人間の磨き方
皆さんこんにちはキャリアコンサルタントの敬天愛人です。 今回はキャリア教育と子育てに焦点を当てまして、子供たちと一緒に学んで行くことをコンセプトにYouTubeの動画を作成しました。 正直、最高に面白い仕上がりで作っている自分自身がかなり楽しかった…
YouTubeバージョンはこちら⇩ 皆さんこんにちはキャリアコンサルタントの敬天愛人です。 今日は試験対策講座の情報ではなく、これまで私が積んできた仕事の経験や身につけてきた人間性などを背景に、人をマネジメントする方法についてお話したいと思います。 …
頭が冷静であれば、正確な判断ができます。 背中に温かさがあれば、人を感化し動かすことができます。 胸にわだかまりが無ければ、寛容になることができます。 腹(肝)が据わっていれば、泰然自若でいることができます。 人として、「頭・背中・胸・お腹」…
心を静める。 言葉で言うほど簡単に出来ることではありません。 心が妙にざわついてしまう時、少し心が浮ついている時、 私利私欲や我が強く出てしまう時は、深呼吸をして瞑想してみましょう。 何も考えない状態というのは、ある程度訓練をしないと保てませ…
皆さんは植物は好きですか? 私は特別好きなわけではありませんが、 植物には不思議な力があると思うことがあります。 植物は寡黙ですが、色々なことを人間に教えてくれます。 人が繁栄することと、植物が繁栄する道理は同じだとも感じます。 「瑞気」という…
学問をして、自らを高めたり、立身出世をしていくために 読書をしたことがあると思います。 これは学問を成すことが本分であり、読書はその手段に過ぎません。 読書は見識を深めるために大切なものではありますが 本末転倒にならないようにしたいものです。 …
物事には不変の真理や森羅万象があります。 www.careerlife.jp その真理を深く追求して見識を広めることができれば、 自然と人間は磨かれていきます。 真理を知れば、物事を見通す力を磨くことができるからです。 物事を見通すしっかりとした考え方が磨かれ…
「心」 心という言葉はありますが、心は見えません。 心は見えないので大きさも分かりません。 どのくらい広いのかも分かりません。 もしもあなたの心の大きさを測ることが出来たらどうですか? もしもあなたの心の広さを測ることが出来たらどうですか? 人…
何故、貴方は生まれてきたのですか? この問いかけに自然と答えが出る方は 「反省」している人です。 貴方はこの世に何をしに来たのですか? この問いに自然と答えが出る方は 「考察」している人です。 この2つの問いかけを自然に答えられる人は、 自らの人…
性善説と性悪説という言葉があります。 私は生まれながらに人が備えているものは、 善でも悪でもないのではと思うのです。 孔子が仁・義・礼・智・信の五徳を唱え、 忠恕の精神として確立させました。 この五徳、5つの道は 生まれつき備わっている先天的なも…
何かをする時にもっとも大切なことは「志を立てる」ことです。 志は目的達成のため、行動を始める原動力になります。 ですから目標を立てて、動き出すためには「立志」が重要になります。 さて、あなたは志を立てているでしょうか? あなたの志は何でしょう…
昔から大道を学ぶ者は、 「大疑団・大憤志・大信根」 この三つを備えると良いと言われています。 この3つだけでもいいくらいです。 この3つを実践すれば、大道を成就することが出来るようになります。 まず「大疑団」とは、疑いを持つことです。 疑うのです…
宇宙の道理、自然の営みを「天道」と言います。 自然は急ぐこともなく、留まることもなく、変化が進んでいきます。 無理なく、だんだんと、緩やかに変化していきます。 地球の営みも、いきなり氷河期が来るのではなく、 緩やかに少しずつ寒くなって氷河期が…
天の意に従う心を「敬天」と言います。 では、天とはなんなのか。 天意とはなんなのか。 少し「天」が付く言葉を味わってみましょう。 「天空」 「天上」 「天気」 「天候」 「天帝」 「天罰」 「天災」 「天然」 「天運」 「天才」 「天賦」 「天国」 「天…
人間の学問には師とすべき3つのものがあります。 一つ目は「天」、天を師とします。 「自然」と言ってもいいかもしれません。 二つ目は「人」、立派な人を師とします。 三つ目は「経」、聖人の書を師とします。 この時代に「天」?「自然」?と思われるかも…
何度も、何度も、己の「志」とは何かを考えてみます。 本当に後悔しない生き方とは何かをとことん考えてみます。 生きて、生きて、生きたその先に何があるのかを考えてみます。 年月は待ってくれません。 年と共に「志」は萎んでいきます。 では、萎まない「…