第29回キャリアコンサルティング技能検定2級 論述試験解答例
名もなきキャリアコンサルタントこと、1級キャリアコンサルティング技能士の敬天愛仁(福島)です。
今回は特別編の記事です!!
第25回2級キャリアコンサルティング技能検定で実際に合格した元受講生の2級技能士に協力して頂き、臨場感のあるリアルな解答例を再現してもらいました٩( ''ω'' )و
私の解答例だけでは理解しにくい記述や臨場感に欠ける部分もあるのかなと思いまして、これからは色々な方の解答例をご紹介していければと考えています。
では、過去問に遡りまして・・第25回試験版!!
2級キャリアコンサルティング技能検定 論述試験解答例シリーズ第23弾です!!
どのように書けばいいのか分からない初受験の方を含め、何回か受けてみたものの、あと3点足りない・・・という方などにおすすめのメソッドをご紹介していければと思います。
論述試験過去問題のまとめは下の過去記事をご覧ください。
参考にして頂ければ幸いです。
問題「逐語録」を読み、以下の問の答えなさい。
解答用紙の設問ごとに記述すること。
【解答例】
問1
相談者がこの面談で相談したい「問題」は何かを記述せよ。(20点)
ここでは問題文の中からCLの相談したい内容をどのように抜粋していくかがポイントになります。
※下の過去記事が参考になります。
解答例
生産管理で20年近く働いてきたが、昨年、営業部異動になってから、売り上げも伸びず、課長としてのマネジメントどころではなくなり、転職するなら早いうちが良いので、思い切って退職した。生産管理の経験を活かし、前職と同じく年収800万位の就職先を探してきたが、応募した企業では一次面接で不採用になり、期待していただけにかなり落ち込んでしまった。
退職時はすぐに再就職できると思っていたのに、このままだと貯蓄を取り崩していくばかりで、これから子供の学費もかかるし早く就職を決めなければならない焦りでどうしたらよいか悩んでいる。
必要に応じて私の解答もnoteや弊社のテキストでご確認ください!
問2
キャリアコンサルタントとしてあなたが考える、相談者の「問題」は何かを記述せよ。(20点)
ここではCCとしてクライエントの「問題」を見立てなくてはなりません。
見立てるということはCLの主訴(問1の答え)から推測した裏の主訴(問2の答え)をいかに導き出すかがポイントであり、我々プロのCCは学科で鍛えたキャリア理論をきちんと駆使して答えを出す必要があります。
※下の過去記事が参考になります。
解答例
長く転職活動に時間をかけているが、思ったように再就職先が決まらず、自己効力感が低下している。
売上が伸びない事を部長から言われた事や、マネジメントが上手くいかない事で、新しく就いたばかりの営業が不向きと決めつけ、自身の能力、スキル、適性等の自己理解不足や、上司や部下ともコミュニケーション不足の可能性。
生産管理の経験や知識をどの様に結びつけるか分かっていない、組織の中で期待される役割や責任、キャリアパス等の理解不足、退職時点で転職の情報収集も不十分で仕事理解不足がある。
中長期視点でライフキャリアプランが不足し意思決定が出来ないことが問題である。
必要に応じて私の解答もnoteや弊社のテキストでご確認ください!
問3
あなたは、上記2つの「問題」を合わせ、相談者を援助するために、
①どこに目標をおいて、
②どういうことを実施したいか、
あなたの具体的な方策を記述せよ。(60点)
(1) 目標
無理がなく、行動可能な設定をしましょう。
高すぎる目標は現実的でなくなってしまいます。
CLが主体的な意思決定ができるように、気づきを促す状態を一緒に作っていくことがポイントです。
※下の過去記事が参考になります。
解答例
今後、どのような働き方をしたいのか、何を大切にして人生を送るのか、自己理解を深め、それを基に必要な情報収集、提供することで仕事理解を深め、周囲の支援を得る。
家庭生活を含めた中長期視点のライフキャリアプランを策定することにより、相談者が望む再就職を早期に実現できるように支援することを目標とする。
必要に応じて私の解答もnoteや弊社のテキストでご確認ください!
(2) 実施(方策・戦略)
※(2)の実施では、問題文の言葉を引用し、事例に即して記述することでCLに迫った内容にします。
上の過去記事が参考になります。www.careerlife.jp
解答例
- 一年近く再就職先が決まらず、悩み来所したことを労い、焦る気持ちを傾聴することで受容共感し、ラポール形成。
- 生産管理経験の中から、能力、実績、やりがい等を伺い、自身の強みや価値観を明確にし、営業部での仕事との共通点、相違点、どこが向かなかったのかを考えていただき自己理解を深める。
- 譲れない価値観の優先順位付けを行い、それを基に経験を活かせる仕事に何があるかピックアップし、求人選定に必要な勤務条件、待遇、将来性等の情報収集を促し、また相談者年齢における労働市場の情報提供をする。
- 必要に応じて、応募書類作成や面接対策などの再就職支援を行う。
- また家族に今回の件をどの程度相談しているか確認。
- 一人で抱え込んでいるようであれば、今後家族も含めて中長期でどのようになっていきたいか、子の学費や自立後の生活費も含めて、相談者本人の定年先まで見据えたライフキャリアプランの策定をすることにより、一緒に話し合い共有する必要性を伝える。
- 以上の方策から自己効力感を高め、望む働き方、生き方が出来るための自律的な意思決定が出来るようになり、前向きな行動が起こせるよう早期就職に向けて継続して支援する。
必要に応じて私の解答もnoteや弊社のテキストでご確認ください!
まとめ
【論述71点の合格者が解答!】第25回2級キャリコン技能検定 論述解答例は如何でしたか?
私の視点とはまた違う視点ですが、素晴らしい解答ですよね(*´ω`*)
この合格者様(2級技能士)は、本当に苦労を重ねてスキルアップした分、熟練レベルに相応しい実力を習得したと思います。
皆様の合格に向けたスキルアップと研鑽のお役に立てば幸いです。
皆さんの出来と比べてどうでしょうか?
比較分析して活用できそうな点がありましたら是非、ご活用ください。
キャリアの専門家、職業の専門家としてキャリア理論で採点官にアピールできると良いですね。
また、論述試験は誤字脱字という基本的な部分も見直してください、ケース記録を書くつもりで、内容だけでなく見栄えも意識しましょう。
※普通に減点されると思ってください・・・59点の方は要注意です。
そして、方策は端的に、箇条書きで、数を記述して勝負しても良いですし、一つ一つの方策を丁寧に思いを込めて書いても良いでしょう。
自分が答案用紙の記入欄に何文字書けるのか試してみたり、どのような文章で何個くらい記述できるのか予測と評価でイメージしておくことも大切です。
私が合格した第17回試験ではとりあえず10個以上の方策を記述しました。
数が多ければ良いという意味ではありませんよ~(笑)
ポイントを押さえれば4つ5つの方策でも十分に基準点到達しますので٩( ''ω'' )و
評価点がいまいち伸びない方は、記述内容が相談者に適切か、寄り添った上で利益に貢献出来ているのか見直しましょう!
※下の記事で試験結果の振り返りをしています。
論述試験であろうとキャリアコンサルティングです、CLのために尽くす気持ちでアクションプランを起こせるように、相談者に貢献できる適切な方策を記述しましょう。
以上でまとめを終わりますが、これはあくまで他者のノウハウに基づいた主観的な解答です。
更に良い答案が書けるように、この解答を疑って頂き、今より、もっともっと素晴らしいキャリアコンサルティング技能士に成長して頂ければ幸いです。
本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
エリクソン氏のキャリア理論(自我同一性)の過去記事はこちら
エリクソン氏のキャリア理論(世話・ケアの獲得)の過去記事はこちらです。
バンデューラ氏のキャリア理論(自己効力感・モデリング)の過去記事はこちら
私が知識を習得した参考書籍です。

- 作者: 一般社団法人1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 出版社/メーカー: 一般社団法人1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 発売日: 2017
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 出版社/メーカー: 一般社団法人1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 発売日: 2016
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

国家検定2級 キャリア・コンサルティング技能検定 ?学科問題解説と実技の視点、考え方 (学ぶ、働く、生きるを支援する時代の新資格)
- 作者: キャリア・コンサルティング協議会過去問題製作チーム,田中春秋,特定非営利法人キャリア・コンサルティング協議会
- 出版社/メーカー: キャリア・コンサルティング協議会
- 発売日: 2012
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらの過去記事で試験対策と、結果の振り返りを行っています。
最初は心理学系の知識や学歴が全くなかった受験資格は実務経験だけの私がどのように合格したのかという方法論と、 総勉強時間、使った参考書などの勉強方法をまとめて紹介していますし、問題集を何回転勉強したのかまで詳細に分析しています。
初心者のリアルな生の声というか、面白く読み応えのある内容になっており、参考になるかもしれません・・宜しければお役立て下さい。