キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

キャリア理論を実践して1級&2級に合格したメソッドを基に、個別レッスンやテキスト販売で延べ600名様以上の合格力を養成してきた83万PV越えブログ!

【SPONSORED LINKS】


第22回キャリコン2級検定 実技面接対策ロープレケース① パート1まとめ

【SPONSORED LINKS】


 

f:id:career-life:20180211110129j:plain

はじめに

名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 

今回の記事はキャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座の個別レッスンで実施しているロールプレイの逐語録になります。  

www.careerlife.jp

個別レッスンでは、実技面接試験出題の仮想ロールプレイを実施し、逐語録を分析してキャリアコンサルティングスキルやカウンセリング技法などの確認を行っています。

2級キャリコン試験対策ロープレ カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

第23回検定に向けて、文字に起こされた逐語録を見て分析して勉強したい方もいらっしゃるでしょうし、私自身もこの受講生のロールプレイをしっかりと振り返ることで、個別レッスンの更なる質の向上はもちろん、指導者としての力を蓄えるチャンスとして役立てております。 

さて、キャリコン2級を受験される方は、こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います! 

その一方で、自分のロールプレイを録音して聞くことや、試験対策講座の先生にその場で指導を受けたりはしていても、文章に起こして振り返った経験は少ないのではありませんか? 

しかし・・・、逐語録に起こすのは大変です。

ただ、逐語録に起こしてみると同じことを何回も言っていたり、ご自身の喋り方の癖や偏りがとても良く分かるものです。 

また、マイクロ技法などの細かいカウンセリングスキルのチェックシステマティックアプローチのプロセスをきちんと踏んでいるかなど、その場のロールプレイや短いフィードバックの指導だけでは、確認・改善が難しいのではないでしょうか。 

そんな皆様に、キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂き、試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。 

そして、そんな細かなスキルまでフォローして成長に貢献していくのが弊社の試験対策講座!

試験対策講座後の「ビフォーアフター」はこちら!

キャリコン技能検定 合格発表結果分析 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

信頼できる「お客様の声」はこちら!

合格体験記(合格者様の声) カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

※上記を実現可能にした試験対策講座、個別レッスンのお問い合わせはこちらからお願い致しますm(_ _)m

 

CL役はホンダさん、CC役はスズキさん(仮名)でお送りします。  

試験を受けない方でも相談を受けた時やコミュニケーションなどに役立つスキルですから参考にして下さい。 

では、行ってみましょ~う!! 

 

相談事例

◆ケース1 ホンダさん 22歳

相談者(以下CLと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記)

 

CL1

こんにちは。

CC 1

キャリアコンサルタントの鈴木と申します。

 

CL 2

ホンダです。

CC 2

本田さんですね、今日はご来談いただいてありがとうございます。

 

CL 3

とんでもないです。

CC 3

事前の説明はお分かりになりましたか。

 

CL 4

大体分かりましたけど守秘義務とか、あと時間とか結構短いなと思ったんですけど。

CC4

そうですね、今日は20分と決められていますけど精一杯お話を伺いますので、お話が終わらない時には次回もお待ちしておりますので安心してお話ください。

 

CL 5

ありがとうございます。

CC5

では今日はどのようなご相談でしょうか。

 

CL 6

私、今、大学四年で理工学部に在籍していまして、ちょうど就職活動しているんですよ。周りの友人は研究に関連した企業ですとかそういったところから内々定をもらっているんですけど、私はあまり興味が持てないんですね。何に向いているのかよく分からないと思っているうちに時間が経ってしまったんです。 

CC 6

ええ。

 

CL 7

先日、指導教員の先生から研究補助の仕事の紹介なんですけどそれを受けて面接を受けたんですね。 

CC 7

はい。

 

CL 8

ただ、やはり気が進まない乗らないというところがあって今も断ろうかどうか迷っているんですよ。これからの就職活動すればいいのかちょっと分からなくなって今日は相談に来てみたんですけど。 

CC 8

本田さんは就活をしているけども周りが内々定とか研究関連の企業に決まって行くのを見て、でもあまり興味が持てないそして何が向いているのか分からないままに時間が過ぎてしまって、先日お受けした研究補助の仕事ですよね。紹介されたんだけども気が進まないという感じで就活をこれからどうしていこうか、そういったご相談でよろしいですか。

 

CL 9

はい。 

CC 9

色々と迷ったりお考えになっていると思うんですが、今は率直なお気持ちとしていかがですか。

CL 10

率直に・・・今は7月なんで正直、就活に関してはすごく焦っています。

CC10

焦っている。

 

CL 11

焦りとか不安は大きいです。 

CC 11

不安が大きいのですね。

 

CL 12

今後どうなっていくんだろうという不安はあります。

CC 12

具体的にどんなことが不安ですか。

 

CL 13

う~ん、興味が持てないというところでしょうかね、就活自体もそうなんですけど興味持てないんですよ。他の学生や友人もそうですけど内々定をもらったりして、不安にはなるんですけど、就活をなんとかやっていこうとか就活に対しての興味というのはそんなに湧かないんですよね。 

CC 13

就活に対して興味が湧かないと、それは就活を始める前からだったんですか、就活を始めてからですか。

 

CL 14

始めたのは3年の夏くらいからだったんですけど、当初はもうちょっとあったような気がします。

CC14

何かきっかけとかあったんですかね。

 

CL 15

その後、夏にインターンシップに行ったんですよ。それで初めて研究関連の企業だったんですが、3日くらい短期のやつだったんで・・・何て言うか研究者の雰囲気が悪くて、開発部なんですけどそこですごく意欲というのが欠けまして、就職活動に関してはその辺りから興味があまり持てなくなったかもしれません。

CC 15

行かれたインターンシップの雰囲気があまり良くなくて。

 

~約5分経過~

 

CL 16

インターンシップなんて準備してやってくれそうですけど、全然そんな感じもなく、何で来たのみたいな目で見られてすごい嫌だったんですよね。 

CC 16

嫌だなと思われたんです。これはどんな会社だったんですか。

 

CL 17

それは薬品メーカーでしたね、製薬メーカーっていうのかな。調合とかも色々やってるところだったんで 、薬の開発部みたいなところでインターンシップをやったんですよ。その部門で研究所みたいなところもあって二か所あったんですけど、どこも雰囲気がすごく悪くて、どこ行ってもそんな感じなんですよ。 

CC 17

雰囲気が悪かった?何社くらい行かれたんですか。

 

CL 18

いや、そこしか行ってないんですよ、もうそれから行きたくないなって思っちゃって。 

CC 18

一社、雰囲気が良くなかったので意欲をなくしてしまったと。

 

CL 19

それが大きいのかなと、今考えると。

CC 19

それが大きい。

 

CL 20

就活ってこういうもんなんだってイメージが凄くついちゃったんで、それから周りとかはインターンシップとか面接とか動いていたんですけど、なんかそういうのも嫌になっちゃって。

CC 20

じゃあ一社行かれた所がたまたま雰囲気が悪くて? 

 

CL 21

たまたまなんですかね? 

CC 21

職場ってそういうもんなんだなと思われた。

 

CL22

なんか嫌になっちゃったんですよね。 

CC 22

他に何か嫌になったきっかけとかありますか。

 

CL23

そうですね・・・最近だと4年になってからでしょうかね、母が私の様子を見かねてすごいうるさいんですよ、就活ちゃんとやっているのとか。 

CC23

母が。

 

CL 24

はい、就職活動をちゃんとやってるのとか、大丈夫なのとかすごい言われてそれもすごいやなんですよ。こっちの話を聞くでもなくあじゃないほうじゃないって言ってくるだけで話も聞いてくれないしそれもすごい嫌気がさしています。 

CC 24

お母様に色々言われるのも嫌なんですね。

 

CL 25

嫌ですよね、分かっているよ私だって!と思うんですよ。興味はわかないしどうしていいかわからないし っていうのがあって。 

CC 25

興味が持てなくてどうしたらいいかわからないと。

 

CL 26

何に向いているのかとかそれ以前の問題じゃないですか興味が持てないなんて。仕事に興味が持てないなんてまずいですよね。 

CC 26

今本田さんは 大学ではどんなことをされているんですか。

 

CL 27

大学ですよね、勉強の方はですね、生物学とか理工学部の中でも生命学科っていうところなので生物学を中心に環境学とか、基本的なことを言うと生命の起源とか遺伝子とかそういったこと学んでいます。

CC 27

生命に関する研究をされている。

 

CL 28

生命学の哲学的なところもいいなあと、科学や遺伝子って深いのでそういうの勉強したいなと思って入ったんですけど。

CC 28

遺伝子や科学ですね。

 

CL 29

はい、考え方とかすごい深いじゃないですか、命の起源とかすごく環境にも左右されるし 、生命の進化って非常に興味があったんでそういうの勉強しています。

CC 29

してこられたんですね、大学で研究されていて楽しかったこととかありますか。

 

CL 30

そうですね、研究は本当に結構大変なんですよ。実験もそうですし、ほんと失敗ばかりなのでレポートなども多いし大変なことも多いんですけど 、でも研究成果が出た時とかは論文まではいかないですけど良いレポートを書けた時とか嬉しかったですかね。

CC 30

成果が出たりとか。

 

CL 31

分からないことがちょっとわかるとか、そういうのはすごく勉強してる感じがして良かったですね。 

CC 31

分からないことが研究によって明確になっていく、研究の成果が出たりした時は楽しいと感じられたということですね。

 

~約10分経過~

 

CL 32

はい、深い勉強ですからそういうのは思いました。

CC 32

そういった研究について楽しいと感じられていると思うんですが、その研究はどのように就職に活かしてと言うか、これから先、活かしていきたいと思ってらっしゃるんですか。

 

CL 33

それが全然わからないんですよ、どうしたらいいですかね。

CC 33

どうしたらいいかわからないのですね、わかりました、ここまでのところ一旦整理してみましょう。

 

CL 34

わかりました。 

CC 34

本田さんは生命科学科で研究をされていて、3年から就活をしているけども周りが就活が決まっていくのも興味が持てずに家に向いているのかわからない。紹介された研究補助の仕事も興味が持てなくてどうしたらいいのかと思っていらっしゃるということですよね。

 

CL 35

はい。

CC 35

例えば就活をするメリットとか就活をしていく中でどんな良い点が考えられますか。



CL 36

就活をしていく中でいい点ですか・・・。 良い点ってあるんですかね? 

CC 36

良い点がなかなか見つからない。

 

CL37

全然良い思い出がないので・・・仕事を選べるようになるとかですかね。 

CC37

仕事が選べるようになる、じゃあちょっと見方を変えて例えば就活を辞めてしまって就活をしないとどうなると思いますか。

 

CL 38

就活をしないと・・・ですね、それは何となくわかります。就職浪人みたいになってしまうとか、就職しない、新卒で入れなくなっちゃいますよね。 

CC 38

新卒で。

 

CL 39

せっかく大学まで出たのに何するんだろうみたいになっちゃいますよね。それはなんとなく想像できました。

CC 39

就活をしないと将来に不安を感じている。 

 

CL 40

はい、でも就活どうやってやればいいですか。 

CC 40

それを一緒に考えていきたいと思うんですけど。

 

CL 41

あ、一緒に考えてくれるんですね 、分かりましたよろしくお願いします。 

CC 41

何から考えたらいいでしょうか。



CL 42

何から・・・。 

CC 42

一番不安に思っていることやこれだけは話しておきたいと思ってることはありますか。

 

CL 43

就職できないのがちょっと困りますかね、一応大学も出てますし母との関係もさらに悪くなりそうですし、そういうのを考えると就職ができないっていうのはちょっと怖いですね。

CC43

就職できないのは怖いということですね、では就活をこれから上手くできるようにそれを目標に考えていきたいと思いますが如何ですか?

 

CL 44

まずはできるように・・・そうですねまずはそこからですかね。

CC 44

そうですね、まずは何から考えたらいいですか。 

 

~約15分経過~

 

CL 45

それが分からないんですよ、どうしたらいいんですかね。

CC 45

就活に興味が持てないとか何に向いているのか分からないとかですよね。大学の授業とか研究をしてきたと思うんですけど、ゼミやサークルで何か楽しかったこととか興味を持てた事ってありますか。

 

CL 46

そうですね・・・そう言われるとゼミとサークルは確かに・・・研究はゼミの中でもいくつかやりましたけど先生とか仲間内で成果が出た時に喜びあった時があったんですね。 

CC 46

あ~、はい。 

 

CL 47

あの時は本当に良かったなーって言うか心から楽しかったなーって思いました。 

CC 47

じゃあ成果が出て。

 

CL 48

成果をみんなで喜びあったっていうのはすごい良かったですね。 

CC48

他には何かありますか。

 

CL 49

あ、後は先生とかに研究の成果のレポートの内容が褒められると嬉しかったですね。 

CC 49

褒められると嬉しかったんですね。

 

CL 50

頑張った甲斐があったなと思いました。 

CC50

そうなんですね、今日はもう3、4分しかお時間ないんですが、今日は本田さんが就活をしていきたいというお気持ちお伺いしてから、何が向いているのかわからないということでしたので、これから本田さんが就活を前向きに進められるように私も一緒にお手伝いしたいと思うんですね。

それでまずは何に向いているのか分からないというところが不安と感じていらっしゃるようでしたので 、今大学時代のゼミとか授業で楽しかった経験というのを振り返って頂いていくつか挙げていただいたんですけど、次回までにもう少しそういった研究で具体的にどんなところが楽しかったとか、そういった具体的なところを色々考えていただいて、次回いらした時にそれをもとに私の方で自己分析シートというものがありましてそこに興味の持てることなど、何が強いとか・・・



CL 51

強み・・・みたいなものですか。 

CC 51

はい、自己分析が出来ますので。

 

CL 52

あ、そういうの昔・・何かやった気がします。 

CC 52

どちらでやりましたか。

 

CL53

授業の一環であったこともありましたし、一度就職支援室にそれをやりに行ったことがあります。

CC53

そうでしたか、その時の結果はどうでした。

 

CL 54

何でしたかね・・・研究とかチームワークって言うんですか、そういうところがプラスだったような気がします。好きと言うか興味があると言うかみたいな所なんでしょうかそんな感じだった気がします。 

CC 54

先ほど成果を褒められた時に嬉しかったということなんですけど、そういうチームワークが向いているとかそういった分析ができるんですよ。ですから、まず何に向いてるのかというところから始めていきたいのですが、よろしいですか。

 

CL 55

はい大丈夫です。 

CC 55

他に何か話しておきたいこととかありますか。

 

CL 56

そうですね、あとはそのくらいですかねそういう方向性で大丈夫です。 

CC56

今日いらしていただいて良かった点とか気づかれた点とかありますか。

 

CL 57

そうですね、頭から向いていないとか興味ないと決めつけていましたけど、でもみんな仕事はしているはずなのでやっぱりそういうチームとか評価されるとかそういうところから少し理解して行けばいいのかなと少し思いました。

CC 57

そうなんですよ、そういったところに気づいていただけて本当に良かったと思います。

 

CL 58

ありがとうございます。

CC 58

私も一緒に理解しながら就職を前向きに進められるように、お手伝いしていきたいと思いますので次回お待ちしています。

 

CL 59

はい、わかりました。どうも今日はありがとうございました。

 

 

ピピピピピ・・・。  

ここで時間切れとなりました。  

ここから、口頭試問です。

 

口頭試問

試験官(以下SIKと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記) 

 

SIK1

今のロールプレイでよかったところと改善点があれば言ってください。

CC1

良かった点は就活にすごい興味を失っていたとおっしゃっていたんですけど、1回しか行っていないインターンの雰囲気がすごく悪かったとお話を伺いしましたので、なぜ就活に興味が持てなくなったのか気づいて頂けましたし、自分が何に向いているのかわからないと言ったことをとても不安に感じていらっしゃったんですが、お話をしていくことで自分が大学時代を振り返っての経験から気づいて頂けましたのでその点は良かったと思います。

改善点は就活を他にどのようにされていたのかお聞きできませんでしたし、就活についてもう少し深く考えて頂いた方が良かったと思います。

 

SIK2

どのような方策を考えていてどのように実施したいと考えますか。 

CC 2

はい、大学時代を振り替えていただいて楽しかったこととか、そういった経験を振り返って次回お話ししていただくということをやっていただくことも合意していただけましたので、次回はその結果をもとに自己理解シート・自己分析シートを作って明確にしていって、まず自己理解を深めてから、その次にどんな仕事が向いているのか仕事理解を深めて就活が前向きに進められるように支援できればと思います。

 

SIK 3

お疲れ様でした。

CC 3

ありがとうございました。 

 

おわりに

さて、「第22回キャリコン2級検定 実技面接対策ロープレケース① パート1まとめは如何でしたか。 

「このまま就活をしないとどうなりますか」という問いかけは良かったですね~、ジラットの予測システムですよね。

【意思決定論アプローチ/ジェラット氏】キャリコン1級検定まで残り12日 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

この後に就職活動をしないこと相談者にとって、予測された結果が自分的にどの程度望ましいかを評価し、可能な選択を目的・目標に照合して合致したものを選択するという方向性で進めても良かったわけです。

 

さて、今回のロールプレイで相談者は就活に良いイメージが持てないっておっしゃってました。

この相談者は否定的なイメージが強かったわけので、研究チームの中でゼミの中で一体感があったみたいな話や評価を受けた話、そういった経験が会社で働いていても出来たらどうですか?など問い掛けてほしかったなと思います。

 

そして、今回のCC役さん(仮名:鈴木さん)がもう一段階、成長できる要素というのは、評価やチームというものを仕事やキャリア上の問題として転換できない点にもあるように感じました。

 

例えば先生からの評価と同じように、会社勤めをしている場合でも、成果を上げれば同じように評価される制度が存在すると思うんですけどどうですか?とか。

それとチームって相談者が言っていたと思うんですが、みんなの連帯感や 確かに本田さんが見に行った職場にはなかったかもしれないけど、実際の会社でチームで仕事したり、プロジェクトに携わったり、研究が成功してみんなで喜びあってお酒を飲んだりとかそういうの実際あるんですよって言ってあげるとか。

そういう一体感がある職場では、普段は真面目だけどそういう羽目を外す時も会社に会社員っていうのはあるんですよと少し伝えてあげると、相談者も何か楽しい感じがすると思うわけですよ。

評価と言った際に、仕事上やキャリア上にどういう評価制度があって、それがこの相談者にとってどういう良さがあるのかというところに気付きを促すことであり、仕事への捉え方を視点を変えた上で少しポジティブに変換できると、キャリアコンサルタントとしての懐も深くなるのではないでしょうか。

 

研究の成果と仕事の成果を結びつけることによって会社に行ってもそういう評価制度が同じようにあるんだと、それが収入や昇給に結びついていくことがあるんだと思えることが、キャリア上の問題に向かっていく一つの取っ掛かりなのかなと思います。

学生支援については職業ハンドブックなどにもありますが、ちょっとしたことから興味を見つけて職業への取っ掛かりを見つけて行く。

人生ゲームとか遊びの延長線上みたいなところに仕事が見えるとわかりやすいのかなと思います。

楽しい延長線上にある自分の好きなことを仕事と結びつけるイメージでしょうか。

チームであれば研究所の雰囲気がいい会社も当然あるし、その雰囲気の中で一生懸命やって成果が出れば みんなで喜びあったり、その成果が会社の業績を上げることにもなったり、社会貢献にもなるんだよとか言ってあげると、自分の仕事にすごく意義があるんだなと相談者は感じるのではないでしょうか。

そうすると、この相談者は会社への興味も出るし、もしも私自身が相談者の立場であったら少しは興味が持てるような気がします。

 

さて、皆様なら、このロープレの課題点についてどのように分析し、フィードバックやアドバイスを行うでしょうか?

今回もこのように必要に応じて逐語録を作成し、個別レッスンで確認するポイントを指導させて頂くつもりです。   

www.careerlife.jp 

キャリアコンサルティングのアプローチは無限に視点があるので難しいですが、2級検定という性質上、公平に試験官が採点をするわけですから、押さえておくべきキャリア理論やスキルのポイントは必ず一定値存在するはずです。 

そこを正しく認識して、押さえておくことはもちろんですが、一発勝負である本番の実技面接で人間相手に実践するスキルも必要です。 

2級検定の合格を目指す方は、引き続き自己研鑽に励んで頂く一方で、国家検定という測定であることも意識して欲しいと思います。 

検定は普段のカウンセリングやあなたのスキルを否定するものでなく、とある日の、ある一定のキャリコンスキルを点で見ているに過ぎませんが、 その一方で、少なくとも積み重ねた努力が多ければ多いほど、その一点で実力が発揮される可能性が高まるわけです。  

なお、皆さんが自己の面談プロセスを客観的に振り返って頂く際は、ラポールはどうか?関係構築は?CL・CC問題把握は?目標設定は?方策の実行は?

それぞれシステマティックアプローチに沿って確認すると、全体の構成の自らの課題点が見えやすいと思います。 

また、キャリアコンサルタントとして把握する問題点に関しては、キャリアガイダンスのプロセス(自己理解・仕事理解等)を活用して相談者が気付いていない問題点をCCとしての見地から見立てていきましょう。

 

 

本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m 

 

こういったきめ細かい指導を受けてみたい方は下記の応募フォームから

お問い合わせお待ちしております!

もちろん、自分が本当はどうしたいのか分からない方、転職相談や就職相談、客観的に自己分析を知りたい方など、キャリア相談もこちらまで!

docs.google.com

 

テキスト販売中

2級キャリアコンサルティング技能検定テキスト販売【お申込みフォーム】  

www.careerlife.jp

 

www.careerlife.jp 

www.careerlife.jp

 

試験対策講座関連の過去記事はこちらです、

合わせてお読み頂けると役に立ちますし大変ありがたいです。 

www.careerlife.jp 

www.careerlife.jp 

www.careerlife.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright©2017-2023careerlife All Right reserved