はじめに
名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。
タイトルにもありますが、1級キャリアコンサルティング技能検定に向けて私自身も学びながら、ブログの試験対策と合わせて情報提供していきますので参考にして頂ければ幸いです。
前回は「あと14日」の記事を書きました。
学科・論述試験まであと「12日」ですね!!
2週間を切りました~!
受験される方、お互い頑張りましょう(*´ω`*)♪
意思決定論アプローチ
今日も勉強した理論から面白い理論や、
役立つキャリア理論を紹介して行きながら復習して覚えたいと思います。
試験勉強されている方、キャリコン大好きな方、一緒に学んで行きましょう(*´ω`*)
ジェラット氏
先日の記事でキャリアコンサルティングの6分野、「意思決定」支援についてご紹介しました。
意思決定の理論といえば、ジェラット氏が有名ですよね。
木村周先生の理論と実際にもバッチリ載ってます。
ジェラット氏はキャリア開発において重要なことは、人が生涯成長、発達し続けることのためには、たゆまぬ学習が未来への最大の戦略であるとしています。
人の生涯発達にフレキシブル(柔軟性)な考えを取り入れた人物とも言えますな。
後期の理論で展開した「夢見ることを大切にする意思決定」を重視した点からも、理論の拠り所が分かる気がしますね。
意思決定プロセス
ジェラット氏の意志決定プロセスは、
- 予測システム
- 評価システム
- 決定システム
の3段階システムです。
分かりやすく説明しますと、
- 選択可能な行動と結果を確立・資料の客観的な要素で分析
- 予測された結果が自分的にどの程度望ましいかを評価
- 可能な選択を目的・目標に照合して合致したものを選択する
という3段階のプロセスで意思決定は行われているという理論です。
積極的不確実性
とても合理的な理論を展開しているジェラット氏ですが、現代のような不確実な時代には、客観的・合理的な意思決定だけでなく、不確実性を積極的に受け入れ、主観的・直感的意思決定も必要とする「積極的不確実性」の概念を中心とした意思決定の枠組みも提示しています。
山登りと筏下り
キャリア形成を、今までのように一歩ずつ上がっていく山登りのイメージから激流を下る筏下りに変質していると例えて表現しています。
これが合理的な判断よりも、むしろ主観的な評価を重視して、その時々の状況に適応した柔軟性のある直感的判断を有用とする根拠です。
これがジェラット氏の「フレキシブルさ」の所以であります。
ダグラス・ホール氏のプロティアン・キャリアに似た感じもしますね。
このように改めて記事で理論を紹介していると、私、この理論が好きです。
フレキシブル(柔軟性)&プロティアン(変幻自在)人間なので・・・、こんな私のキャリア形成の裏付けを肯定されている気がして嬉しくなるのかもしれません(*´ω`*)笑
それに直感的要素はシンクロニシティとも関連していると思うので、
シンクロニシティを提唱したユング氏と関連付けて覚えても良いですね。
さて、「関連付けて覚える」と言えば・・・(笑)
試験対策講座のご案内(集合型講義形式)
埼玉県の浦和駅周辺で集合型形式の試験対策講座の開催も検討しております。
参加希望もしくは興味のある方はいらっしゃいますか?
このサイトに掲載している資料を更新した最新の内容ですし解答のコツを知りたい、個別指導はちょっと・・・、という方や、まずは少し勉強してみたい方向けに開催しようと思っています。
もう論述試験まで時間がありませんが、先日の集合研修ではテキスト・指導内容共に大変喜ばれました・・・。自画自賛ですいません(笑)
弊社のテキストを使って論述・実技面接対策を3時間、定員は5名程度、受講料はお一人様7,800円(税込み)です。
※テキスト代等すべて含めた金額です。(最小開催人数2人以上)
もし、いらっしゃいましたら希望の日程等を確認した上で、私の方で調整してご連絡致しますので応募フォームよりご連絡下さい。
個別指導予約表
個別指導はこちらからどうぞ(*´ω`*)
おわりに
さて、昨日は学科の復習をしました。

- 作者: 1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 出版社/メーカー: 一般社団法人1級キャリアコンサルティング技能士の会
- 発売日: 2016
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ここ何日かは2級試験対策講座の質を上げる取り組みを優先しています。
資格試験も大切ですが、受講生の方に合格して頂くためにベストを尽くす事、フリーランスとして事業を軌道に乗せて行くためにも、信頼と実績を積み重ねて行かないといけませんからね。
ライフキャリアプランも大切ですが、マネープランもキャリア形成に大切な要素です。
でも今日は時間取れそうですから、試験対策のレジュメ作りと合わせて頑張ります(*´ω`*)
今日は論述の添削(受講生無料)をしていたのですが 、着実にレベルアップしている解答、うまく要約しているな~と、感心しながら確認作業をしていました。
あの受講生はまず大丈夫でしょう、安心しました。
学科・論述試験までの時間を悔いなく、出来る限り頑張って、来年の3月23日を歓喜に満ちた日にしましょう!!
弊社受講生の方は以前に配布した「第17回試験ロールプレイケース」受験前に私が実際に対策法を記入した配布用紙ですね、それを参考に、19回ケースの予習をして頂けると、試験対策と実際の試験でも役立つと思います。
本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございました。
2級の勉強方法はこちらを参考にして下さい(*´ω`*)
2級試験の結果分析はこちらです!
試験対策講座やってます!