はじめに
名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛仁です。
今回の記事はキャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座の個別レッスンで実施しているロールプレイの逐語録になります。
個別レッスンでは受講生の状況やレベルによって色々なレッスンを行いますが、実技面接試験出題の仮想ロールプレイを実施し、逐語録を分析してキャリアコンサルティングスキルやカウンセリング技法などの確認も行っています。
2級キャリコン試験対策ロープレ カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座
第23回検定に向けて、文字に起こされた逐語録を見て分析して勉強したい方もいらっしゃるでしょうし、私自身もこの受講生のロールプレイをしっかりと振り返ることで、個別レッスンの更なる質の向上はもちろん、指導者としての力を蓄えるチャンスとして役立てております。
さて、キャリコン2級を受験される方は、こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います!
その一方で、自分のロールプレイを録音して聞くことや、試験対策講座の先生にその場で指導を受けたりはしていても、文章に起こして振り返った経験は少ないのではありませんか?
実際、逐語録に起こしてみると同じことを何回も言っていたり、ご自身の喋り方の癖や偏りがとても良く分かるものです。
また、マイクロ技法などの細かいカウンセリングスキルのチェックやシステマティックアプローチのプロセスをきちんと踏んでいるかなど、その場のロールプレイや短いフィードバックの指導だけでは、確認・改善が難しいのではないでしょうか。
そんな皆様に、キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂き、試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。
そして、そんな細かなスキルまでフォローして受講生の合格と成長に貢献していくのが弊社の試験対策講座です!
試験対策講座後の実績「ビフォーアフター」&信頼性の高い「お客様の声」はこちら!
合格体験記/得点&合格率実績 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座
※上記を実現可能にした試験対策講座、個別レッスンのお問い合わせはこちらからお願い致しますm(_ _)m
CL役はヤマモトさん、CC役はスズキさん(仮名)でお送りします。
試験を受けない方でも相談を受けた時やコミュニケーションなどに役立つスキルですから参考にして下さい。
では、行ってみましょ~う!!
相談事例
◆ケース4 ヤマモトさん 55歳
相談者(以下CLと表記)
キャリアコンサルタント(以下CCと表記)
CL1
山本です。
CC 1
キャリアコンサルタントの鈴木です。
CL 2
よろしくお願いします。
CC 2
今日の面談時間は20分ということで、この時間の中で出来る限りお話を伺っていこうと思います。
CL 3
はい、お願いします。
CC 3
もし20分で終わらないという場合には次回の面談の予約も可能になっておりますので、どうぞ安心してお話しいただければと思います。
CL 4
ありがとうございます。
CC4
それから私の方でいくつか質問をしたりですとか、気づいた点をお伝えすることがあるかと思いますがそういったことはよろしいでしょうか?
CL 5
質問もあるんですね、大丈夫です。
CC5
ではよろしくお願いします。
CL 6
よろしくお願いします。
CC 6
それでは今日はどういったご相談でしょうか。
CL 7
私は今の会社に勤めてもう32年目になりまして、ここ何年も仕事が面白くなくて先が見えているように感じています。
CC 7
先が見えている。
CL 8
はい・・それで退職しようと考え始めたんですね。
CC 8
退職を考えられている。
CL 9
会社の早期退職支援制度を使えば特別退職金も支給されるようなんで、思い切って妻に話をしてみたところ反対されてしまったんです。
CC 9
あ~反対されてしまったんですね。
CL 10
今度の仕事のことですとか生活について専門家の方がいるということで今日は相談に来てみたんです。
CC10
はい、そうだったんですね、山本さんは今、お仕事お勤めされて32年ということで・・そんな中今お仕事の方が面白くないというところで退職を考えられたと。
CL 11
はい。
CC 11
そのことを奥様にご相談されたら反対されてしまったということなんですね。
CL 12
そうなんです。
CC 12
それで今後の事を考えたいということでいらっしゃったということでしょうか?
CL 13
そうですね・・今後のことですとか、仕事や生活のこともあるので。
CC 13
仕事や生活のこと。そういったことをお仕事だけではなくて退職された場合の生活のことですかね。
CL 14
その辺のことも含めて相談できればと思います。
CC14
分かりました。そういったお仕事のことですとか今後の生活のこと、その辺のキャリアのご相談に関して今日はお話を伺っていきながら、何か方向性であるとかそういったところが見つかればというところでしょうか。
CL 15
見つかると助かりますね。
CC 15
そうですよね、先ほどお仕事が面白くないと言うか退職を考えられるようになったということなんですが、どういったことがきっかけだったんでしょうか。
CL 16
私は今55なんですけど技術職だったんですねどちらかといえば。
CC 16
はい。
CL 17
ずっと技術畑の方で仕事をしてきまして10年くらい前でしょうか、景気が冷え込んだ時に海外工場の移転ですとか日本で生産することもその頃から少なくなりまして・・・我々、技術職というのは仕事が減って海外にまわされることも多くなりましたし、人員削減も多かったんで、機械をオートメーション化で少ない人数で回すようになりましたし・・。3年くらい前からは仕事に対して技術職でやってきたことがあまりできませんし仕事が面白くないんですよね。
CC 17
技術職としてやってこられたそのスキルを活かせていないという感じなんでしょうか?
~約5分経過~
CL 18
今後も日本で働いて行くんであればそういう仕事はあまりないと思うので 先が見えているなとここ近年は感じていました。
CC 18
3年くらい前からそういう風な感じだったということなんですね。
CL 19
そうですね。
CC 19
その前はいかがでした?
CL 20
10年くらい前からでしょうかね・・・工場の移転などで同期もだいぶ減りましたし、周りで働いている人間も入れ替わりがあったりとか、今だと外国人の方ですか・・技能実習生なんかも増えてきましたので、でも特にここ3年くらいが面白くないなと思ってます。
CC 20
そうなんですね、10年前から海外の移転が始まって色々な同期の方がいらっしゃらなくなったり外国の方が入ってこられたり、職場の環境も変わってきたということなんでしょうかね。
CL 21
その通りですね、環境が変わって人もいれ変わると雰囲気も変わってくるし・・働いていても働きがいと言うか、もう少し張り合いがあったような気がするんですけどね。
CC 21
それはご自身の専門的な技術を駆使してお仕事されていた時にそういう風に感じられていたんですかね。
CL22
私は一応工学部を出ていまして、そういう精密機器ですと半導体とか専門的な部品の技術開発援助なんですけど、そういった最先端の技術の現場をやってきたので・・その頃に比べると今やっていることというのはやりがいはないですよね。
CC 22
そうだったんですね。
CL23
半導体なんかは日本の市場は結構冷え込んでますし、違う大手さんで強いところはありますけどうちの会社は結構厳しい状況ですかね。
CC23
そうすると山本さんは以前、技術開発で世の中の最先端のところでやってらっしゃったと・・そういう仕事が少なくなってきていると。
CL 24
やっぱり強いところが独占的になってくるし、そうすると部門を縮小したりとか色々ありますし・・・私の年齢になってくると最前線で働くというのはちょっと難しいのでその辺もしょうがないんですけどね。
CC 24
う~ん、年齢的にも55歳ということで今までは専門知識を使ってのお仕事が続いていたということなんですかね?
CL 25
いや実は3年くらい前から倉庫管理の仕事に回されちゃいまして。
CC 25
あ、倉庫管理。
CL 26
特にここ数年ですよね、こっちの仕事に移ってからは面白くないですね。まあ正直なところなんですけど
CC 26
面白くないと感じられる。
CL 27
やっぱり倉庫管理の仕事と技術開発って全然違う仕事なんで・・・
CC 27
うん・・・そうですよね。世の中の最先端を今まで歩いていたと、それがいきなり閉ざされた空間の中で作業というところで仕事の内容も違っているということですよね。
CL 28
はいはい、仕事の内容も違いますね。ほぼ同じ毎日のルーティンの仕事ですし・・・人も少ないのであまり喋りませんしね・・・技術開発とは全然違う仕事ですよね。
CC 28
そうなんですね、逆に言うと技術開発の時は同僚の方とか周りの方も結構いらっしゃって。
~約10分経過~
CL 29
はいはい、結構そうですね。
CC 29
同僚の方も結構いらっしゃって周りの方とコミュニケーションをとりながら仕事されたということなんですかね。
CL 30
そうですね若い頃から一緒にやってきた人間もいましたし、新しい技術を作るとか想像していくというのは結構面白いんですよ。
CC 30
う~んうんうん。
CL 31
最先端のことに取り組める喜びもあるし、難しい技術を開発するというのは充実感と言うか機械家として名誉なことでもあるんで。
CC 31
専門性を発揮されてやりがいを感じていらっしゃったんですね。
CL 32
ずっと勉強してきたことを仕事でやってましたので。
CC 32
それが3年前からお仕事の内容が変わったということで、ガラッと仕事内容の中身もそうですけど気持ちの面でもそこについていけないような面が出てきたということなんでしょうかね。
CL 33
体力も五十歳を過ぎると衰えを感じますし、仕事に対してのモチベーションというのも当然下がるかなと思ったんですけど・・・特に倉庫管理の仕事なんていうのは内容も違いますし、やりがいも自分としてはあまり感じないのでそういうのが重なっているのかもしれないですよね。
CC 33
新しい仕事の内容で体力的な面もあるし、やりがいをそこで見出すのも・・というふうには感じてらっしゃるんでしょうか?
CL 34
あんまり希望があるような部署じゃないんで、先が見えているように感じてしまったんですよね。
CC 34
この今のお仕事を続けられるとその先どういう風になっていくというところはいかがですか?
CL 35
先々想像するとですよね・・・まあ倉庫作業なんで倉庫管理のような感じなんですよね。 主任とか課長も倉庫にもいますけど他の倉庫に移ったりとか転勤って言うんですか、そういう感じで60くらいまで働いている 再雇用の人もいるので・・・倉庫作業などの仕事を今後もやっていくようになるんじゃないですかね。現場に戻るというのはあまりないと思うので。
CC 35
そういうことなんですね会社の方には確認はされてはいないんですね。
CL 36
そうですね、今後どうなるかわからないですけど・・・結局早期退職制度が会社であるので我々は結構給料ももらってるものですから、どちらかと言うとお払い箱みたいな感じなのかなとか、そういうのも感じますよね・・・ 。
CC 36
そうなんですね、先ほど山本さんの話で行くと会社としてはオートメーション化というところで人を減らしていくという態勢に持って行っていると、そんな中で早期退職制度というところですかね。
CL37
やっぱりうちは大手のメーカーなので、比較的ある程度・・課長職くらいまで行けば給与も高いので、そう考えると若い人の方がオートメーション化にも対応できるし、その方が人件費も抑えられるはずですから、早期退職支援制度の話があった時もリストラじゃないですけど・・人員整理的な意味合いじゃないかなっていうのはみんなで言ってました。
CC37
そうなんですね、それは会社の方から話があったということではなかったんですか?
CL 38
私は直接肩を叩かれたわけじゃないんですけど、人によってはいるみたいですよ、そういう話を上司からされたりとか・・・はい。
CC 38
今は退職金の上乗せのような制度を利用してそういったことも希望すれば選択可能というわけですよね、きっとね。
~約15分経過~
CL 39
そうですね55までなんですけど、そこまでに退職してくれれば退職金が満額給付されると、そういう感じなんですね。
CC 39
すいません、先ほどお話がいくつかあったと思うんですけど・・奥様にお話をされて退職されたいとお話しされた時に反対されてしまったということなんですが、奥様にお話をしようと思われたのは、なんでしょう・・・すごく迷ってのお話だったんですかね?
CL 40
あ~・・・妻に話さなければというのは当然家庭の事なのであるんですけど、自分が仕事として本当に面白くなくて、続けてくのも気持ち的にきつくなってきたんですよね。ちょっと思い切って言ってみたって感じですかね。
CC 40
思い切ってお話しされたと。
CL 41
妻も長く私が働いているのを見てるのである程度理解してくれてるのかなという感じはしていたんですけど・・・そんな感じで話はしてみましたね、結構きつかったんで。
CC 41
そうしたところ 、奥様はどんな感じだったんですかね。
CL 42
やっぱりお金の面ですよね、早期退職した後に例えば退職支援制度もあるので再就職もあるんですけど、結局給料は大幅に減ることになると思うので、そうなるとうちは子供が二人いるんですけど長男と次男が学生なんですよ。
CC 42
学生なんですね。
CL 43
その辺が不安に感じているというのと、住宅ローンとかもまだ残っているので収入が減るということに対しては抵抗があるみたいでして。
CC43
そうですよね・・学費とか住宅ローンの事を考えると収入が不安定になるというところの奥様にとっての不安は当然あるかもしれないんですよね。
CL 44
そうですね、それもあるでしょうね。
CC 44
その辺はどうですかね。山本さんとしてはどんな風にして行ったらその不安が解消されると言うか収入面でのどうしたらいいのかということはお考えがお有りなんでしょうか。
CL 45
収入面ですか・・・特別退職金で退職金が満額出るというところと、早期退職支援の制度の中に再就職支援という制度が一応あるんですよ。人材会社を経由してやると思うんですけど、そういったところで再就職支援もあるしうちは大手のメーカーなのである程度つぶしがきくかなというのがあって給与は半減してもやっていけるかなと個人的には自分では思っていたんですけどね
CC 45
ああ、はい。
CL 46
妻にその辺は話してみたんですけど、思ったより預貯金がなかったんですよ。
CC 46
あ、そうだったんですね。
CL 47
ですのでそれを聞いて私が再就職になると結構ギリギリになってしまうんだなぁというのは資金面では思っているところですね。
CC 47
なるほど、退職しようと思った時にはその辺は大丈夫かな行けるかなという判断だったけれどもよく考えてみると不安材料としてあるということなんですね。
CL 48
そこは不安材料としてありますね・・。
CC48
今お話を伺ってきてお時間も少なくなってきたので一つ一つお話をまとめさせていただきたいと思うんですがよろしいでしょうか。
CL 49
はい。
CC 49
山本さんは今精密機器メーカーにお勤めされて今32年くらい、ここ3年位で仕事が面白くなくなってきて仕事内容も変わってきていると。その中で早期退職ということも視野に入れて考えていたけれども奥様に反対されてしまったと。
CL 50
うんうん。
CC50
それでお話がありましたけどもその預貯金のところで思ったような額ではなくてそこに不安を感じてらっしゃると。
~20分経過~
CL 51
そうですね。
CC 51
ここまではよろしいでしょうか。
CL 52
はい、そんな感じだと思います。
CC 52
今までのお話を伺って私の方で気づいた点があるのですがお伝えしてもよろしいでしょうか。
CL53
はいお願いします。
CC53
奥様に反対されてしまったということなんですが、山本さんがもし退職をした場合に収入面でどうなっていくかというのがはっきり見えていない部分がもしかしたらあるのかなと。その部分が奥様も不安に感じる部分なのかもしれないなと。
CL 54
はい、はい。
CC 54
山本さんがいつか退職された後を考えた時に・・どのくらいのお金が必要でとかこの先どういう風な生活になっていくのかというふうなところを具体的に道筋というか・・
CL 55
ふむ・・。
CC 55
収入面をひっくるめた企画と言いますか、再就職の支援をしてどういったお仕事に就こうかとか、この仕事に就くとどれくらいの収入があるからこれだとやっていけそうだとか足りないとか、具体的な話が見えてくると奥様も少し不安が減ってくるのかなと。
CL 56
そうですね確かにその辺は情報収集した方が妻に話すためにもいいかもしれませんね・・・うん。
CC56
後は先ほど早期退職支援制度ということなんですが、その面での情報収集というのがこれからされるところもあるのかと思いますが、もう少しその辺を情報収集していただいて、それを受け取った場合のメリットデメリットですね。
その辺を自覚してみると、それをもし今決断しない方がいいかもしれないということをひっくるめて考えてみると もう少し広がっていくのかなあと思うんですがいかがでしょう?
CL 57
そうですね・・・まずどうしたらいいですかね、そうすると次回以降というのは?
CC 57
はい、この中でどれを解決したら・・解決したいというふうにお考えですか?
CL 58
私が今思うのは・・・確かに仕事は面白くないですよ。一刻も早く辞めたいんですけど
CC 58
辞めたいんですね、はい。
CL 59
正直やめていいのかなとも思うんです・・長くいたので。後はその気持ちと会社の早期退職支援制度の話というのが当然良い面と悪い面を聞いているんですよ。 ですので、そういう情報収集とか整理とか検討する必要があると思うので、そうすれば妻に納得感みたいなものもあると思うので・・・その辺ですかね自分が思うのは。
CC59
そうすると今二つおっしゃって頂きましたけど、お仕事を32年勤めた会社ということで思い入れもあると思うのでその辺のやってきたことをもう一度振り返る、辞めていいのかなという所の判断を考えてみるということと、早期退職制度を活用した場合のメリットデメリットというところですが、どちらを先に考えるといいでしょうか?
~約25分経過~
CL 60
そうですね32年を振り返るのはなんか長くなっちゃうんでいいかなと思うんですけど(笑)まあいろいろな思いがあるので。
CC60
ええ。
CL 61
逆に辞めたい辞めたいばっかりで、辞めた後のことというのをあまり考えてなかったなっていうのが改めて思ったんで、辞めるメリットデメリットって言われましたけど、辞めた時のことを一度整理した方がいいかなーというのは思いました。
CC 61
あ~はい、なるほど。そうしましたら今日はお時間が無くなってしまったので、次回の面談で辞めた後のことをどうしようか、その辺の今後の方向性をといったところで目的に考えていくということでどうでしょうか?
CL 62
そうですね、そういうのってあまり今までやったことがなかったので・・次回からそういうことを検討できればと思いますね、はい。
CC62
では次回の時に辞めた場合のどんな選択肢があってどうなって行けそうなのかというところをもう少し具体的に話を伺おうかと思うんですが よろしいでしょうか。
CL 63
はい、お願いします。今日はありがとうございました。
CC 63
ありがとうございました。
おわりに
「第22回キャリコン2級検定 実技面接対策ロープレケース④ パート6まとめ」は如何でしたか。
初回のキャリアコンサルティング面談についてクローズまで体感して頂く為にロープレでは6分間ほど延長戦を行いました(笑)
こうすると、どの部分がループしているのか、問題の核心に迫れそうで迫れていないのかが全体を通して分かると思います。
面談後半はタイムマネジメントの観点や、具体的展開力の加点が期待できる適切な助言という意味でも、これから成長できるポイントがたくさんあると思います。
皆様なら、このロープレの課題点についてどのように分析し、フィードバックやアドバイスを行いますでしょうか?
さて、我々キャリアコンサルタントが、中高年のキャリアコンサルティングで求められていることは何でしょう?
職業生活設計を支援する上で大切なことは何か・・・セカンドキャリアも含めて色々と考えさせられるテーマだと思いますが、今回もこのように必要に応じて逐語録を作成し、個別レッスンで確認するポイントを指導させて頂いております!
キャリアコンサルティングのアプローチは無限に視点があるので難しいですが、2級検定という性質上、公平に試験官が採点をするわけですから、押さえておくべきキャリア理論やスキルのポイントは必ず一定値存在するはずです。
そこを正しく認識して、押さえておくことはもちろんですが、一発勝負である本番の実技面接で人間相手に実践するスキルも必要です。
2級検定の合格を目指す方は、引き続き自己研鑽に励んで頂く一方で、国家検定という測定であることも意識して欲しいと思います。
検定は普段のカウンセリングやあなたのスキルを否定するものでなく、とある日の、ある一定のキャリコンスキルを点で見ているに過ぎませんが、 その一方で、少なくとも積み重ねた努力が多ければ多いほど、その一点で実力が発揮される可能性が高まるわけです。
なお、皆さんが自己の面談プロセスを客観的に振り返って頂く際は、ラポールはどうか?関係構築は?CL・CC問題把握は?目標設定は?方策の実行は?
それぞれシステマティックアプローチに沿って確認すると、全体の構成の自らの課題点が見えやすいと思います。
また、キャリアコンサルタントとして把握する問題点に関しては、キャリアガイダンスのプロセス(自己理解・仕事理解等)を活用して相談者が気付いていない問題点をCCとしての見地から見立てていきましょう。
本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
こういったきめ細かい指導を受けてみたい方は下記の応募フォームから!
お問い合わせお待ちしております!
もちろん、自分が本当はどうしたいのか分からない方、転職相談や就職相談、客観的に自己分析を知りたい方など、キャリア相談もこちらまで!
テキスト販売中
2級キャリアコンサルティング技能検定テキスト販売【お申込みフォーム】
試験対策講座関連の過去記事はこちらです、
合わせてお読み頂けると役に立ちますし大変ありがたいです。