キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

キャリア理論を実践して1級&2級に合格したメソッドを基に、個別レッスンやテキスト販売で延べ600名様以上の合格力を養成してきた83万PV越えブログ!

【SPONSORED LINKS】


第9回1級キャリアコンサルティング技能検定 試験対策講座ロープレケース2口頭試問

【SPONSORED LINKS】


 

f:id:career-life:20180211110129j:plain

はじめに

名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 

 

今回は前回の【キャリコン1級ロープレ逐語録】

第9回実技ケース➁パート1後編」の続編になります、

どうぞご覧ください。  

 

ここから、口頭試問です。

 

口頭試問

試験官(以下SIKと表記)

事例指導者(以下CCと表記) 

 

SIK1

今回のロールプレイでうまくできたところと

うまくいかなかったところをそれぞれあげてください。

CC1

うまくできたところとしましては。

今回来談されなかったという方のご相談に関して、要因に関して

どういったことがあるのかということを

事例相談者の方と一緒に考えた上で、

改善できる点として事例相談者の方が感情の引き出し方とか

掘り下げ方というところに課題点があるというところに気づいて頂けた。

また、そう言って気づきを促せたというところに関しまして

まず何よりも面談で良かったところではないかなと思いました。

改善したいなというところは後半は急ぎ足になってしまって、

こちらから誘導的ではないですけど

問題点はこちらから提示してしまった点があったりとか、

あとは具体的な方策ですね。

今日は課題点の洗い出しだけで終わってしまったので、

今後スキル的なものを身につける具体的な方策というのを

提示できなかったところが改善したい点として挙げられます。

 

SIK2

事例相談者が訴えた問題と、

指導者の視点でとらえた問題は何ですか?

CC 2

事例相談者の方が訴えた問題としましては、

会社を退職されて就職活動されている B さんですね、

この方が事務職で就職活動をされたんですが

長期的なキャリアプランとかそういうことに基づいて

仕事選びを設定したいと思っていらっしゃったんですが、

内定された2社の会社がどちらも事務職で

相談者の方とやりたい仕事が食い違ったりもしていて

その中でもすぐに返答しなくてはいけないという条件の中で

提案したところ、納得されずに来談されなかったというところに関して

ご自身が改善できる点はないかということで

ご相談に来られたことが今回の訴えている問題点として挙げられます。

こちらから見た事例相談者の問題点としましては、

まず面談でも挙げさせていただいた通り問題共有であったりとか、

目標の合意といったプロセスが

取れていらっしゃらなかったということですね。

そこでなぜ取れなかったということに関して

事例相談者の方からも出ていましたけども

感情の掘り下げが足りなかったということで、

最終的に主体的な意思決定の支援になり得ていないというところが

こちらから見た問題点として考えております。

 

SIK 3

解決のための目標設定をどこに置きましたか。

CC 3

目標設定としましては一緒に来談されなかった要因について

一緒に考えていくうちに、まず改善されたいこととして

感情の掘り下げ方ですね。

そこが足りなかったということで

まずは大枠で主体的な意思決定の支援を

大きな枠で目標として挙げさせて頂いて、

そのプロセスとしてそこに至るプロセスとしましては

まずは感情の掘り下げであったりとか、

受容といった傾聴スキルの見直し、

プラスそこから問題の共有であったりとか

目標の合意を得るといったところを

一連の中について目標設定させていただきました。

 

SIK 4

目標設定についてどのように共有しましたか。

CC 4

共有に関しましては、相談者の方にまずは気づきを促したということで、

事例相談者の方が感情の掘り下げが足りなかったということに

気づかれたので、そこに関して目標を立てましたので

そういったところで提示させていただいた上で了解を得ております。 

 

SIK 5

目標設定をする上で事例相談者の立場からすると、

どのような動機付けがあったら

目標について取り組めるようになれると思いますか。 

CC 5

そうですね、どうやったら取り組めるかということについては

何よりも問題意識というところがありますが、

気づきを促すということもあります。

それプラス成長というところで、ご自身が面談スキルを身につけたり

向上して改善していくことで、より自分自身が面談の中で

それを活かしていけるというビジョンが示せたりすると、

多分それに取り組むモチベーションになるのかなと思っております。 

 

SIK6

どのような指導方策を立てようとしましたか、

実施したかった指導方策などはありますか。 

CC6

指導方策としましては、

まずご自身の問題をスティックアプローチに基づいて、

問題共有とか目標の合意の取り方、そこに関してご自身の課題点が

あるかどうかということを検討したというところになります。

あとはそういったところで お話を進めた上で

事例相談者の方から感情の掘り下げ方が足りなかったと、

さらに一歩進んだ気づきを促すたところは良かったと思います。

ただ実施できなかった方策としては、

今後、傾聴スキルも合わせて具体的なスキルというところで

そこに関して来談者中心療法の観点も交えて

見直し改善していくということを事例相談者の方との面談の中でも

提案させていただきましたが、

そこを次回以降やっていきたいかなと思っております。

 

SIK7

今回のロールプレイを通して自分の何に気がつきましたか。 

CC7

今回のロールプレイを通して気づいたこととしましては、

なるべく気づきを与えるということに重点は置いていたんですが、

私の方からここが問題点であると、問題の共有であったりとか

合意を得るとか、そういったところが誘導的に最初に提案を

させていただいたというところがクセとしてもあるのかなと。

先ほど申し上げた通り具体的なスキルの提案力、

そういったところはまだ少し足りていないかなと

具体的な展開力みたいなところが

足りていないかなというところに気づきました。

 

SIK8

今改めて振り返ると具体的なスキルの企画について、

どのような企画が考えられますか。 

CC8

企画力としましては、

もう少し踏み込んだところとしてロールプレイを通して

傾聴のスキルを改善していくか、例えば感情の応答がどうであるかとか

質問の仕方とか、問題の共有をして行くんであれば

どういった使い方が有効であるか、

そういったことを他の事例であったりとか

またはスーパービジョンやロールプレイを通して具体的な計画として

事例相談者の方に提案できれば良いかなと思っております。

 

SIK9

自分に足りなかった指導におけるスキルについて

今後どのように研鑽しますか。 

CC9

はい、具体的な提案力ということに関しましては

勉強会とかそういったものを通じて、

事例検討会とかそういったものを通じまして

研鑽を深めていきたいと思っております。

後は自分が誘導的になってしまうような面談のクセにつきましては

スーパービジョンなどを通して、自分自身の面談の癖というのを

もう少し洗い出ししたりとか見直ししていきたいと思っております。

 

 SIK10

はい、本日はお疲れ様でした。

CC10

ありがとうございました。 

 

おわりに 

次回は【キャリコン1級ロープレ逐語録】

第9回実技ケース➁パート1まとめ」へ続きます。  

 

本日もお忙しいところ、

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

個別レッスンのご予約はこちらからお願いします

受講生ファーストで指導させて頂きます! www.careerlife.jp

 

論述・実技面接対策テキスト販売中

キャリコン1級検定試験対策のテキストも販売しています。

ご興味のある方、お待ちしております!  

キャリコン1級&2級テキスト販売中 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

試験対策講座関連の過去記事はこちらです、

合わせてお読み頂けると大変ありがたいです。

1級キャリコン試験対策講座 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

1級キャリコン体験記 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

 

 

Copyright©2017-2023careerlife All Right reserved