はじめに
名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。
今回の記事はキャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座の個別レッスンで実施しているロールプレイの逐語録になります。
個別レッスンでは、実技面接試験に出題されるロールプレイを実施し、逐語録を分析して、キャリアコンサルティングスキルやカウンセリング技法などの確認を行っています。
2級キャリコン試験対策ロープレ カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座
第23回検定の合格に向けて、文字に起こされた逐語録を分析して勉強したい方もいらっしゃるでしょうし、私自身もこの受講生のロールプレイをしっかりと振り返ることで、個別レッスンの更なる質の向上はもちろん、指導者としての力を蓄えるチャンスとして役立てております。
さて、キャリコン2級を受験される方は、こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います!
その一方で、自分のロールプレイを録音して聞くことや、試験対策講座の先生にその場で指導を受けたりはしていても、文章に起こして振り返った経験は少ないのではありませんか?
実際、逐語録に起こしてみると同じことを何回もループして言っているなど、ご自身の喋り方の癖や偏りがとても良く分かるものです。
また、コーヒーカップモデルやマイクロ技法などの細かいカウンセリングスキルのチェックやシステマティックアプローチのプロセスをきちんと踏んでいるか?など、その場のロールプレイや短いフィードバックの指導だけでは、確認・改善が難しいのではないでしょうか。
そんな皆様に、キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂き、試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。
そして、そんな細かなスキルまでフォローして、受講生の合格と成長に貢献していくのが弊社の試験対策講座の特長です!
試験対策講座後の評価点「ビフォーアフター」はこちら!
キャリコン技能検定 合格発表結果分析 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座
信頼できる「お客様の声」はこちら!
合格体験記(合格者様の声) カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座
※上記を実現可能にした試験対策講座、個別レッスンのお問い合わせはこちらからお願い致しますm(_ _)m
CL役はコバヤシさん、CC役はスズキさん(仮名)でお送りします。
試験を受けない方でも相談を受けた時やコミュニケーションなどに役立つスキルですから参考にして下さい。
では、行ってみましょ~う!!
相談事例
◆ケース4 コバヤシさん 61歳
相談者(以下CLと表記)
キャリアコンサルタント(以下CCと表記)
CL1
コバヤシです。
CC 1
キャリアコンサルタントの鈴木と申します。
CL 2
よろしくお願いします。
CC 2
小林さんこの場所でお話を聞かせていただくんですが、どうでしょうか私との距離感とか椅子の位置などいかがですか。
CL 3
特に大丈夫です 近すぎず問題ないです。
CC 3
私はもう少し小林さんに向くように椅子の位置を動かして大丈夫ですか。
CL 4
どうぞどうぞ、やりやすいようにやってください。
CC4
失礼します、小林さん事前にお話が行ってるかと思うんですが、今日のお時間は20分ということで、もしご相談が終わらない場合は必ず次回の面談のお約束をさせていただいて、小林さんが望んでいただけるならさせていただきたいと思います。
CL 5
そうなんですか、はい。
CC5
今日はもうできるだけリラックスしてお話し頂きたいんですね。
CL 6
ご丁寧に、わかりました。
CC 6
それともう一点大切な20分という時間を頂いておりますのでしっかり私が時間完了させていただきます
CL 7
よろしくお願いします。
CC 7
時計を私の見えやすい位置に動かしても大丈夫でしょうか。
CL 8
結構です。
CC 8
それでは本日のご相談の内容を聞かせていただけますか。
CL 9
はい、私、定年退職後にですね、OB の紹介で・・前は大手の消費材メーカーにいたんですけど、そこの OB の紹介で健康食品の会社に再就職しまして今1年半くらいになります。待遇などの条件面は悪くないんですが、その会社の仕事の進め方に馴染めなくてモチベーションが下がっているんです。
CC 9
ああ~。
CL 10
なんでかって言うと、今までの経験を活かしながら働けるうちは働きたいので、そういうのもあって転職した方がいいんじゃないのかなと、そういう思いもあります。
CC10
はい。
CL 11
私は転職の経験もないのでどう考えればいいのかなと・・分からないもので今日はこちらに相談に来てみたんですけど。
CC 11
そうなんですか、小林さんは今の職場に再就職されて一年半、やり方に馴染めないとお感じなんですよね。
CL 12
はい。
CC 12
できることなら今までの経験を活かせる、今モチベーションが下がってるとおっしゃいましたけど、今までのご経験を活かせるという仕事に転職も考えてらっしゃるという風なことで、今後の方向性を考えられているというご相談内容でよろしいですか。
CL 13
そうですね、ちょっと方向性について考えられればいいですね。
CC 13
はいわかりました。方向性を考える意味で一つ一つお話を整理しながらお伺いしてよろしいですか。
CL 14
はい、お願いします。
CC14
まずお仕事に馴染めないということなんですが、詳しくお伺いできますか。
CL 15
もう1年半ほど経つんですけど、やっぱり中小企業と言うか・・生産現場の方に私は課長として管理職で勤務しているんですけど、健康食品の生産工程の管理業務ですとかそういったことをやっているんですが・・・私なりにその行程を見ると改善点とか生産効率の向上とかそういった点が見受けられるんですね。
CC 15
ええ、ええ。
CL 16
それで仕事の進め方っていうのもある程度工程表があるんですが直さないといけないんじゃないかなと、そういったところが多々ありまして・・最初はそういった点を上司とか部下に具申していたんですけど、結局 彼らからするとやり方を変えたりとか設備投資をするとか、そういう意識というものが非常に低いものですから・・やっぱり変えたくないんでしょうね。
CC 16
う~ん。
CL 17
そういう進め方って言うんですかね、結局無駄な動きが多いですし・・・そういう意味では進め方に関しては私の考えとは相容れないところがあって馴染めないと、そういうところが一番馴染めない点ですね。
CC 17
そうですか、小林さんは今までのご経験上、効率を考えてということで効率を上げるという観点でいろいろ提案とかされてきたのが・・部下とか上司の話が出ましたけど今までのことを変えたくないとか設備投資もやりたくないとふうに思われていてなかなか受け入れてもらえないということなんですか。
~約5分経過~
CL 18
そうですね、その仕事の進め方やっぱり駄目だろうと、言ってはいるんですけどね・・なかなかそういうのは理解されませんね。
CC 18
その仕事の進め方では駄目だろうということなんですが、具体的にどういうことが駄目だろうと思われるんですか?
CL 19
工場内はよく5 S って言いますけど・・やはり整理整頓から始まり、例えば物の置き場一つでも生産工程では移動しやすい場所に置くとか、色々な決まりの上に成り立ってるじゃないですか。
CC 19
はい。
CL 20
そういった点が疎かなんですよね。 そうすると危険も高まりますし 、そういった指示もちゃんと上司から出てないみたいだし・・そういった無駄が非常に多いんではないかなと業務の中では思いますけど。
CC 20
う~ん。
CL 21
もう少し区画を関連するものに分けたりとか、配送する場所に向けてもっと分かりやすく配布するとか、そういったことをもっとやった方がいいと思うんですけどね。
CC 21
う~ん。
CL22
なかなか今までのやり方を変えるということが抵抗があるみたいで。
CC 22
小林さん5 S ということで安全というのは第一ですよね
CL23
もちろんです。
CC23
そういう意味で管理面で区画をきちんとやったりとか、置き場所は定められた位置にと言う事が小林さんから見て、小林さんがご提案しているにもかかわらず受け入れてくれないということなんでしょうかね。
CL 24
作業現場もそれほど綺麗じゃありませんしね・・やっぱり中小企業だとあのレベルなんでしょうかね。
CC 24
あ~綺麗じゃないということで。
CL 25
大手だとその辺は徹底的にやりますから。管理体制や設備投資であんまり予算を回せないんでしょうけどね、もう少しみんなが働く場所なんだから環境整備を含めて行った方がいいんじゃないかなと思うんですけどね。
CC 25
そうですか、小林さん課長としてそういった5 S 整理整頓、安全面という前向きなご提案をなさっている、それが受け入れられなければそれはちょっとしんどいものがありますよね。
CL 26
そうですね、今までやってきた経験が活かせないんじゃないかなと、取り上げられないんであれば生かす生かさないの問題でもないので・・聞いてもらえないのであればしょうがないかなという感じですけど。
CC 26
聞いてもらえないと、上司にもという風なことを言われましたけども、上司はその面で小林さんのご提案に対してどのように言われるわけなんですか。
CL 27
部長になるんですが生産工程部門の部長なんですけど・・まあやっぱり皆さんと同じですかね。意見はするんですけど小林はまだ一年半くらいだし定年退職をしているわけだからそんなにやらなくていいんじゃないのと、たしなめるような感じでしょうかね。
CC 27
そうですか、もうちょっと様子を見なさいというご指摘なんですかね。
CL 28
そうですね特別動く様子もないので・・・
CC 28
う~ん・・・なるほど。小林さん、前の大手の会社で長いことキャリアを積んでこられたと思うんですが、その後経験が生かされないということで冒頭におっしゃっていただいたんですが経験上どういったものを活かしたいというふうにお考えですか。
CL 29
先ほど行った5 S の話もありますけど、前職は結構色々なことをやったんですよ。新卒で入って同じ会社にずっといましたから、生産や工場の方に行ったこともあるし工場長なども経験しましたし、本社に行ってからは商品開発とか・・最近ですと新興国への消費材は需要があるものですから現地法人の立ち上げとかもやりましたし、マーケティングなど色々な経験をしているだけにもどかしさを感じますよね。
CC 29
うーん。
~約10分経過~
CL 30
かなり幅広くは経験していると思いますけどね・・これがというよりは自分が培ってきた経験は何でも使いたいなとそういう意識はあります。
CC 30
小林さんは長く頑張ってこられたので幅広く豊富なご経験ということですよね。
CL 31
そうですよね、色々な経験から繋がりが出てきたりするじゃないですか、整理整頓もそうですけど働く上で環境を整えるというのは全ての基本だと思うので・・社員の意識も低くなってしまうし、当然生産効率なども今より上を目指すような意識にならないので、そういうところがまずない会社だから駄目なのかなあとか思いますけど。
CC 31
整理整頓とか そういうけじめみたいなものをしっかりやることがモチベーションにもつながるとか。
CL 32
そうですね・・ミスを減らすことにもなるし、準備って言うんですか・・そういう分析力がないと良い仕事はできないと思うんでね。そういうところが今の職場はかけているんじゃないかなと。
CC 32
管理面でしっかり整理整頓を始めとしてそういうのをやってきたということが小林さんとしては大切にやってこられたことなんでしょうかね。
CL 33
お客さんに幅広いサービスを提供するためには品質があって、値段によるマーケティングがある・・色々な要素が必要になってきますので、単純に作ればいいってもんじゃないのかなと思いますもんね。そういう意味では今の会社のことはあまり理解できないと言うか生かせていないなと思いますけど。
CC 33
そうなんですよね、そういう大切にしてきた事柄が受け入れられないというのは今おっしゃったようにもどかしいお気持ちになれますよね。
CL 34
そうですね転職した方がいいのかなとか思っちゃいますよね、一年半もこんな感じなんでね。 モチベーションも下がりますし。
CC 34
転職という風なことも視野に入れているということなのですが、経験を活かしてモチベーションを高くと入ってこられたんですけど、転職についてはどういうふうに考えられてますか。
CL 35
あ~、先ほど冒頭に言いましたけど転職って私したことがないんですよ。活動もしたことがなくて今回も OB の紹介で結構すんなり入れたものですから、私の経験ありきなんですが年齢から考えて・・当然聞いた話ですけど再就職は難しいとか、転職しても自分のやりたいことをやれないとか結構聞くんで、当然難しいのかなという転職に対するイメージ持ってますけど。
CC 35
はい。
CL 36
それでもやむを得ないのかなっていう感じでしょうか。
CC 36
なるほど、 OB の方の紹介でということで待遇面とか、そういうのはそちらについては満足されているって言う事なんですよね、給料とか。
CL37
満足と言うか悪くはないというくらいでしょうかね。
CC37
うんうん。
CL 38
他と比べてもまぁ悪くはないかなと・・条件面で他の人に聞いてみたらまあそんなに悪くないのかなと。
CC 38
悪くないということで安定という面ではしっかりされているということなんですよね。
CL 39
別に給料の支払いが遅れるということもないですし、それなりに賞与なんかもちゃんと出ますから・・普通の一般社員とあまり変わらないんじゃないですかね、職場の部長と係長とかそれよりも特別低いとかもないと思います。条件面は悪くないんじゃないでしょうかね。
CC 39
条件面で悪くないという風に、ある程度満足されているということですよね。
CL 40
そうですね。
CC 40
小林さんは転職されたことがないということで労働市場のデータ上では小林さんがおっしゃったようにやはり60を超えると非常に厳しいと、特に正社員とかそういうのは非常に厳しいというのはあくまでも分析上ですけども、そういうのはお考えの中に考慮していただけたらと思いますよね。
~約15分経過~
CL 41
そうですよねそれはもうしょうがないですよね。
CC 41
ここまでの話をちょっと整理させていただく意味で、私の気のついた点を申し上げてもよろしいですか
CL 42
いいですよ、はい。
CC 42
今 OB の方の紹介で待遇も課長ということで、そういう待遇面とか条件面では悪くないという風にある程度満足されているという風に生活面では安定されているということで一つあるかなと思うんですね。 それで転職の方、経験がないということで小林さんの一番のご希望は、今まで培ってこられた幅広いキャリアを活かしたいということなんですが、今回は OB の方の紹介で課長という風な位置付けで行かれてますけども、そういうのが全くない世界に転職というのはそこへご自身が出て行かれるという風なイメージなんですね。
CL 43
はいはい。
CC43
だから一番の小林さんのご希望である今まで大切にしてきたものや、やりがいとか培ってきたキャリアを活かしたいという面では、ある程度裸になる意思が転職においては必要だと思うんですね。
CL 44
なるほど・・う~ん、まあでもそれでもいいですかね。自分のこれからの働きがいとか生きがいなので、多少条件は悪くなってもそういうふうにやっていくことが・・ずっと働き詰めできたんで、それが自分の生きがいみたいなところがあるんですよ。
CC 44
はい。
CL 45
仕事イコール生きがいみたいな、我々の世代だと大きいので・・そういう思いでしょうかね。
CC 45
なるほど、転職について考えているというお話、今モチベーションが低くなっている状態から転職についてのお話はご家族の方、奥様ですね・・どのようにされているんですか。
CL 46
そうですね妻には言いましたね。入社した当時から愚痴を言ってたんですけど・・まあどうなの?なんて聞かれるので。
CC 46
はい。
CL 47
まあこんな感じだよーなんていう話をしていて、妻は妻で書道教室みたいなことをやってるんですよ。自分の好きなことをやっているんで、だからあなたの好きなようにやったらいいんじゃないのと退職金も出たんだし・・それなりに頑張ってダメだったら考えればとそんな感じで、こうしろとかああしろとかは言われていないです。
CC 47
なるほど、奥様が転職とか違った道というのを小林さんが行かれることにある程度背中を押してくださってるということですよね。
CL 48
うん、そうですね。辞めるなとか言ってきているわけではないし、実際に辞めてすごい困るっていうことも・・そこまでは突っ込んではいないですけど理解はしてくれてるんじゃないかなと。
CC48
突っ込んだ話はしていないものの、ある程度理解はしてくださっているということですね。
CL 49
そう思いますね。
CC 49
残り時間3分ほどなので次回に向けてですね、奥様のご支援もあるということで・・じゃあ転職ということを自分がまっさらになってみてもやってみたいと小林さんが思われるという風なことで、こちらの方を選ばれるということで、いつまでに大体するのかとか、給与はどのくらいあった方がいいのかとか・・そこらあたりまだ突っ込んだお話を奥様とされていないということなので、それを次回までにいつまでに転職ができるようにこれからやっていくのかとか、収入面でどれくらい必要かとか将来的なマネープランも含めてなんですけど、それを奥様とお話しして次回までに来ていただくというのはいかがですか。
CL 50
いつまでに転職するかっていうのと給与面っていうか金銭面ですよね。分かりました・・できると思います。
CC50
他は何かもし転職するにはここだけは・・・
ピピピピピ・・・。
ここで時間切れとなりました。
ここから、口頭試問です。
口頭試問
試験官(以下SIKと表記)
キャリアコンサルタント(以下CCと表記)
SIK1
この相談者の相談したい問題点とあなたの考える相談者の問題点は何ですか。
CC1
小林さんの考えられている問題点とは、再就職されて一年半ということで待遇面では満足されているものの、働き方において非常に不満があってご自身のモチベーションも下がっていたので、やはり今までの働き方をご自身の経験を生かしたいという気持ちが強くて転職しようかどうかこれからの働き方という意味で悩んでおられるというところが小林さんが考えられている問題点だと捉えました。
私の考える小林さんの問題点としては将来的にセカンドライフという意味で再就職なさったけれども、経験が活かせてないから転職したいというところでセカンドライフを主とした中長期のプランというのがご自身まだ定まっていないと思いました。
それと長年のキャリアで培ってこられた能力とか価値観とかスキルとかっていうのをも自身しっかり理解をされているんですが、それぞれの職場はそれぞれだと思うのでどこにいても自分のやり方が受け入れられてもらえるというようなところと考えがちで、そういう意味で自分を通すというところがお見受けできるそういう意味では自己理解が不足なさっていると思いました。
長年一つの会社におられたので転職市場と中小企業の業界についても仕事理解の不足がお見受けできます。
それから奥様と転職という岐路に立っていることに関して綿密にご相談をされていないとコミュニケーションの不足もお見受けできると感じました。
以上のような観点から今後のアクションプランを踏み出せないなというところが私の考える小林さんの問題点だと捉えました。
SIK2
キャリアコンサルタントの役割として、良かった点と改善点などがあれば教えて下さい。
CC 2
今の職場で馴染めないとかモチベーションが下がっているというお気持ちを傾聴しまして、その面は受容共感で寄り添うことができたというところ、自分が一つの会社にいたので転職については全く知識がないとおっしゃった傍ら、やはり転職をしたいというご意思を確認できたという点、そういったところで感情の反映を使って出来たという点が強いて言えば出来たところだと思います。
改善点と致しましては今後という意味でとにかく仕事理解で転職電飾のことについてそこが乏しいところがお見受けできるので、私の方から市場の動向とか年齢での求人情報とかということを次回までにご提供するとか、歩み寄りというところでご支援の姿勢ができていたらなとそこが改善点だと思っております。
だから転職ということをすごく希望されているご意思が見えたので、その所のバックアップと言うか後ろ盾になれるような支援体制が私自身コンサルタントとして欠けていたというところです。
SIK 3
次回の相談機会があればどのような方策を実施したいと考えますか。
CC 3
はい、転職したいという方向性を言っていただいたので、そこの時期それからマネープランとして資金繰りが今どのくらいあって、どれぐらい必要なのかというところを奥様と綿密に相談していただいて次回持ってきていただくようになってますので・・合意いただきましたので、そこを一つ一つお互い検討しながら私の方から求人情報を提供しながら、よりこの人が小林さんが働きやすい、働きがいが持てるところはこういう業界があるというようなところをマッチングしていくという風なことを次回やっていけたらなと思っております。
SIK 4
相談者との関係構築はうまくできましたか。
CC 4
はい、小林さんとの関係構築ですが、モチベーションが下がったお気持ちとか自分の働きがいを大事にして他の会社に転職したいお気持ちのところを大切に傾聴して寄り添ってきたというところで、ご年齢的に見て転職市場が厳しいという事を申し上げても、やはり転職してみたいんだと本音の部分を頂いたので、ある程度信頼関係が出来たから本音の部分を言って頂いたんだと認識しております。
SIK 5
はい、では本日はお疲れ様でした。
CC 5
ありがとうございました。
おわりに
「【キャリコン2級ロープレ逐語録】第23回実技ケース④パート1まとめ」は如何でしたか。
皆様なら、このロープレの課題点についてどのように分析し、フィードバックやアドバイスを行いますでしょうか?
定年退職後のキャリアコンサルティングに求められていることは何でしょう?
職業生活設計を支援する上で大切なことは何か・・・セカンドライフも含めて色々と考えさせられるテーマだと思います。
今回もこのように必要に応じて逐語録を作成し、個別レッスンで確認するポイントを指導させて頂くつもりです。
キャリアコンサルティングの折衷的なアプローチは無限に視点があるので難しいですが、2級検定という性質上、公平に試験官が採点をするわけですから、押さえておくべきキャリア理論やスキルのポイントは必ず一定値存在するはずです。
そこを正しく認識して、押さえておくことはもちろん、一発勝負である本番の実技面接で相談者役相手に実践するスキルも必要です。
2級検定の合格を目指す方は、引き続き自己研鑽に励んで頂く一方で、国家検定という測定であることも意識して欲しいと思います。
検定は普段のカウンセリングやあなたのスキルを否定するものでなく、とある日の、ある一定のキャリコンスキルを点で見ているに過ぎませんが、 その一方で、少なくとも積み重ねた努力が多ければ多いほど、その一点で実力が発揮される可能性が高まるわけです。
なお、皆さんが自己の面談プロセスを客観的に振り返って頂く際は、ラポールはどうか?関係構築は?CL・CC問題把握は?目標設定は?方策の実行は?
それぞれシステマティックアプローチに沿って確認すると、全体の構成の自らの課題点が見えやすいと思います。
また、キャリアコンサルタントとして把握する問題点に関しては、キャリアガイダンスのプロセス(自己理解・仕事理解等)を活用して相談者が気付いていない問題点をCCとしての見地から見立てていきましょう。
本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
こういったきめ細かい指導を受けてみたい方は下記の応募フォームから!
お問い合わせお待ちしております!
もちろん、自分が本当はどうしたいのか分からない方、転職相談や就職相談、客観的に自己分析を知りたい方など、キャリア相談もこちらまで!
テキスト販売中
2級キャリアコンサルティング技能検定テキスト販売【お申込みフォーム】