お陰様で9年目▶1級技能士のキャリコン試験対策講座

1級&2級キャリアコンサルティング技能検定に合格したノウハウと実践的なメソッドで、キャリア理論の習得に貢献する89万PV越えブログです!

【SPONSORED LINKS】


【キャリコン2級ロープレ逐語録】第23回実技ケース①パート2まとめ

【SPONSORED LINKS】


 

f:id:career-life:20180211110129j:plain

はじめに

名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 

 

今回の記事はキャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座

個別レッスンで実施しているロールプレイの逐語録になります。  

www.careerlife.jp

個別レッスンでは、

実技面接試験に出題されるであろうロールプレイを練習し、

逐語録を分析して、キャリアコンサルティングスキルや

カウンセリング技法などの確認も行っています。

2級キャリコン試験対策ロープレ カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

第24回検定の合格に向けて、

文字に起こされた逐語録を分析して勉強したい方もいらっしゃるでしょうし、

私自身もこの受講生のロールプレイをしっかりと振り返ることで、

個別レッスンの更なる質の向上はもちろん、

指導者としての力を蓄えるチャンスとして大切にしております。 

 

さて、キャリコン2級を受験される方は、

こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います! 

 

その一方で、自分のロールプレイを録音して聞くことや、

試験対策講座の先生にその場で指導を受けたりはしていても、

文章に起こして振り返った経験は少ないのではありませんか? 

 

実際、逐語録に起こしてみると同じことを何回もループして言っているなど、

ご自身の喋り方の癖や偏りがとても良く分かるものです。 

 

ロールプレイ全体の構成が俯瞰的に可視化出来ます。

 

また、コーヒーカップモデルマイクロ技法などの

細かいカウンセリングスキルのチェック

システマティックアプローチのプロセスをきちんと踏んでいるか?など、

その場のロールプレイや短いフィードバックの指導だけでは、

本当の意味での確認・評価・改善は難しいのではないでしょうか。 

 

そんな皆様に、キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂き、

試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。 

 

そして、そんな細かなスキルまでフォローすることで、

受講生の合格成長に貢献していくのが

弊社の試験対策講座の特長です!

 

試験対策講座後の評価点「ビフォーアフター」はこちら!

キャリコン技能検定 合格発表結果分析 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

信頼できる「お客様の声」はこちら!

合格体験記(合格者様の声) カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

※上記を実現可能にした試験対策講座、

個別レッスンのお問い合わせはこちらからお願い致しますm(_ _)m

 

CL役はユウキさん、CC役はハマダさん(仮名)でお送りします。  

試験を受けない方でも相談を受けた時やコミュニケーションなどに

役立つスキルですから参考にして下さい。 

 

では、行ってみましょ~う!!  

 

相談事例

◆ケース1 ユウキさん 22歳

相談者(以下CLと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記)

 

CL1

ゆうきです。

CC 1

ゆうきさんこんにちは、

初めまして私キャリアコンサルタントの浜田と申します。

今日はよろしくお願いします。

 

CL 2

ゆうきと申します、よろしくお願いします。 

CC 2

ゆうきさん、こういう場所は初めてでいらっしゃいますか。

 

CL 3

キャリアコンサルティングの方に相談するのは初めてです。

CC 3

この場所で相談をお伺いしますので

ゆうきさんがリラックスしてお話しして頂けるのが良いのです。

私との距離感とかゆうきさんの椅子の位置とか

今の状態で大丈夫でしょうか。

 

CL 4

特に大丈夫です。

CC4

それから事前にお話がいっていると思うんですが

今日のお時間は20分です。

ゆうきさんの大切な20分をお預かりすることになるので

しっかり時間管理をさせていただきます。

なので私の見やすい位置に時計の位置を動かしても大丈夫でしょうか。

 

CL 5

はい、大丈夫です。 

CC5

ありがとうございます、

それではゆうきさん本日のご相談の内容をお伺いできますか。

 

CL 6

私大学4年で国際教養学部に在籍しておりまして

大学の方ではダンスサークルに所属していたんですが

3年生の終わりに引退したんですけど

学生の間にもう少しダンスがやりたいと思いまして

オーディションに応募したところ合格して

本番が終わる8月末くらいまでそちらに没頭していたんですね。

CC 6

うんうん。

 

CL 7

その間も気にはなっていたんですけど、

就職活動ができていなくてまだ卒業後のことが決まっていないんですよ。 

CC 7

はい。

 

CL 8

もう1月なので焦る気持ちが募るばかりで

どうすればいいのかちょっと分からなくなったので今日は相談に来ました。

CC 8

そうなんですね、

卒業後の進路について今焦る気持ちをお持ちということで、

8月末までダンスの方に没頭されていたということで

ご自身としては何もやってきていなかったので

焦っておられるということなんですね 

 

CL 9

そうですね。

CC 9

一つ一つお気持ちを整理する意味でお伺いさせて頂きたいんですが、

焦ってらっしゃるお気持ちについて

もう少し詳しくお伺いしてもよろしいですか。

 

CL 10

時期的なものも当然ありますし、

内定とか全然取れていないんですね。

面接の方もどこを受けたら良いのかそんなところもわからないまま

ちょっと準備不足だったりして・・

もうちょっと無理なんじゃないかなと、

半分諦めの気持ちもちょっとあるんですね。 

CC10

ああ~・・。

 

CL 11

それで就職支援室の先生にダンスをやりたい気持ちが強かったので

そういった求人はないのかなあと聞いてみたんですけど、

あまりそういう求人はないよと言われて

そんな準備不足の中焦りが募ると言うか

どうしたらいいのかなという感じになっていてすごく困っています。 

CC 11

そうなんですね、今、内定ももらっていない状況で

就職もどこへ出していいかと言うことで

ダンスがお好きで就職支援室に先生に尋ねたところ

求人はないと言われたということで・・

せっかくダンスがやりたいと求人がないというのはショックですし

焦る気持ちになりますよね。

 

CL 12

はい、どうしようかなという感じですね。 

CC 12

ゆうきさん、今ダンスの方でのお仕事という風におっしゃって

8月末までダンスをなさっていたということで、

どうなんでしょう、やはりダンスに関わる事が

将来的にもご自身の思いでいらっしゃるんですか。

 

~約5分経過~

 

CL 13

3年の終わりくらいまではすごくそういう思いが強くて、

その後オーディションにも受かって

公演に参加させてもらったんですよ合格して。

CC 13

はい。

 

CL 14

バックダンサーみたいな形で私は出たんですけど

本番のプロの方たちというのは、やっぱ凄いなあと実感して

本当に自分がそこでやっていけるのかなというのは

逆に疑問に感じるところがあって・・

ダンスのスキルという面では自分はそういう所に及ばないんではないかなと

複雑な心境になりまして・・やりたいという思いはあるんですけど

そういうのを間近に見ると難しいんだろうなぁと実感したところです。

CC14

そうですか・・舞台に立たれてバックダンサーとして立たれて、

主に主演で前でやられている方を見て

及ばないという思いをお持ちになったのでしょうか。 

 

CL 15

将来的にやっていきたいなと思っていたんですけど、

自分ができるのかという自信がなくなりましたね。 

CC 15

自信がなくなったということですか。

 

CL 16

はい、すごいなあと。

CC 16

自信がなくなったと・・

舞台ってみんなで作り上げていくものですよね。

 

CL 17

そうですね、みんなで協力してやっています。

CC 17

ゆうきさんバックダンサーとして

それなりの位置付けだというふうに思うんですが

自信がなくなったというのはどういう思いなんでしょうか。

 

CL 18

ダンスの技とキレって言うんでしょうか、

そういうものがみんなすごいんですよね。

やはり職業としてやっていくというのは

相当な努力をしているんだなというところはあったので・・

結構そこはショックまではいかないですけど

やっぱ厳しい世界だなという。

役割は色々ありますけどバックダンサーでも

みんなの質はすごく高かったので、

自分ではもっとできるのかなと思っていたんですけど

思った以上にみんなが凄かったですね。 

CC 18

そうなんですか。 

 

CL 19

現実を見るとやっぱり難しいのかなと・・

将来の暗雲というか、そういう思いですね。 

CC 19

そうなんですね、技とかキレとか

周りを見てすごいなと思っていらっしゃって、

それを見て逆にですね、ゆうきさんは皆、

努力を積んできたとおっしゃいましたよね。

努力してそうなりたいというお気持ちはいかがですか。

 

CL 20

今のところそこまではちょっと思えないですね。

当然ちょっとはあるんですけど、

そこの域には自分はちょっと行けないのかなと、

まあ正直なところですね。 

CC 20

そこまで行くには果てしない努力みたいなものを、

際限ないように思われて。 

 

CL 21

敵わないんじゃないかなーとか思っちゃいますよね。

CC 21

う~ん、一緒に舞台に立たれて敵わないんじゃないかなと思われたと。

ダンスについての魅力は感じられていると思うんですけども、

ダンスについては今後、今、思われているゆうきさんの方向性は

どういう風にして行こうと思われています?

 

~約10分経過~

 

CL22

ダンスについてですか・・

CC 22

はい、まあ諦めるのか・・あるいは職業としての考えを外して

趣味としてと思われるのか、どう思われています?

 

CL23

まあその時は 趣味なのかなあと少し思っていたんですけど、

その後はダンスの公演があったじゃないですか、

公演をやっている方からお声掛けをいただいたんですよ。

もしよければ卒業後に来てみるかいと。 

CC23

そうなんですか。

 

CL 24

ただ見習いみたいな感じでもちろん収入は少ないですし、

口約束ですけどね・・言っていたので。

それもあってちょっと悩んでいたんですよね。

CC 24

そうなんですね・・同じ劇団の方からそういう話があって。

 

CL 25

そうですね。

CC 25

それはゆうきさんどのように受け止められたんですか、そのお話を。

 

CL 26

嬉しかったですけど、やっていけるか不安だったので

その時はちょっと考えさせてくださいって言って

就活もあるでっていうことで9月ぐらいだったんですけど。

でも結局就活には身も入らなかったし・・すごい揺れているのかなーと。

CC 26

そうなんですか揺れていると、その劇団のお話はいつまでに

返事をしなければいけないんでしょうか。 

 

CL 27

そういうのは特に聞いていないですね、

そう言われただけでその後は特に何もないです。 

CC 27

そうですか、ここまでお話を頂いて、ダンスに打ち込まれてきて

実際に舞台に立って自信がないという思いをお持ちになったところに

そういう同じ劇団の方からやってみないかというお話が来たと。

それについてはまだご自身として時間をくださいと迷われていると、

それで1月になって就職相談室の方に

行かれたけどもダンスの求人はないと。

 

CL 28

はい。

CC 28

これから卒業後の進路がということで、

どうなんでしょう他の道も考えられたりはなさっているんでしょうか。

 

CL 29

他の道か・・・就活についてもダンスの方がそんな状態なので

就活も進めなきゃいけないなと考えています。

CC 29

うんうん。

 

CL 30

まあ最低限と言うか出来る限りと言うか・・ 

CC 30

何か他に興味がある業界とか

そういうお仕事がしたいというのはお持ちですか。 

 

CL 31

それがないんですよね、これといったものが・・

CC 31

ではゆうきさん、ここまでの話で残り時間5分少々となりましたので、

次回に向けて今ゆうきさんが思ってらっしゃることとして

ダンスの所属事務所のお話で誘いがあるのを

どうするかということを決めないといけない問題が一つ、

でも迷っておられて他の事に関しては

特にこれがやってみたいというふうが

ご自身の興味っていうのは他には今のところないということで。 

 

CL 32

はい、はい。

CC 32

他の道ということでは進めようがないという事が一つ、

あと何かこれからの進路を

ゆうきさんが意欲的に取り組まれていけるように

分割できるように進めていけるというふうなことが

良いのかなあと思うんですけど、

あと何か気になってらっしゃる事ってないですか。

 

CL 33

あ~・・まあ両親ですかね。 

CC 33

ご両親。

 

~約15分経過~

 

CL 34

当然就活の話も家に帰ればありますし、

まあ内定ももらえていないし結構言われるので、どうしようかなと。

CC 34

ご両親はどのようにおっしゃっていらっしゃるか

教えて頂いていいですか。

 

CL 35

一言で言うとダンスばかりやって就活はやらないのかと、

就活をやらないでどうするんだとそういう感じで言われるんですよ。 

CC 35

うんうん。

 

CL 36

好きなことをやっていた自分も確かに悪いんですけど、

でもそういう時期ってあるじゃないですか・・

だからそういうところはわかってほしいなと親なので思いますし、

モチベーションにも関わってくるので

親とのことは心配と言うか気にはなってますけど。

CC 36

そうなんですね、好きなことをやっていてということで

就活をちゃんとしないでと仰っておられると、

モチベーションに関わってくるとおっしゃったのですが

その話を聞いてどのように思われました。

 

CL37

まあ・・・父は公務員なものですから

ダンスを職業にするというのがちょっと理解し難いみたいなんですね。

結構言い合いになってしまったりもするんですけど、

母は母でそれを聞いているだけという感じなので

何を考えてるのかちょっとわかりませんし。

もう少しダンスへの理解というのがあれば

意欲とかも少しは変わってくるのかなとか思ってましたけど。

CC37

あ~・・そうなんですね。

お父様が公務員ということでダンスを仕事にするということがご反対だと。

 

CL 38

そうですね。 

CC 38

お父様のご反対がなければ

ゆうきさんとしてはダンスをやっていきたいんでしょうか。

 

CL 39

あ~・・・ 

CC 39

現にお話して来ていることですよね。

 

CL 40

実はそのダンスに関しては

大学まででもうやめろって言われているんですよ。

もういいだろうと。

父はそこは頑として譲らないので・・・

だから今の状態だとどちらにせよ辞めなければいけないんです。

CC 40

ゆうきさんそれはお父様として、

お父様のお話では辞めなければいけないということですよね。

 

CL 41

はい、辞めなくてはいけないということです、

就活も内定も決まっていないし

ダンスなんかやっていてもしょうがないだろうという意見なので。 

CC 41

あくまでも職業としては今のところ認めてくださっていないんですね。

 

CL 42

そうですね・・はい。 

CC 42

お父様が認めてくださったらご自身としてはダンスをやりたいんですか。

 

CL 43

いや~、認めてくれないと思いますよ。

大学に入ってからもずっと言われていますし。

ここ最近は就活のこともあってさらに厳しい感じになっているので・・

無理じゃないですかね、父を選択するのは。

そういう意味では少しダンスへの諦めみたいなものはあります。

CC43

ダンスに関しては諦めていると・・

諦めている想いも持たれているんですが、

お父様にはご自身がダンスをやっていて

すごくダンスをやりたいという思いだとか、

あるいは頑張って舞台にまで立たれた事務所から

やってみないかという話があったことは伝えられたんでしょうか。

 

CL 44

ああ~・・そこに関しては話していないです。

またそんなことを言ってと言われる感じがするので。

CC 44

そうですか・・ゆうきさんご自身の人生だと思うんですね、

お父様に反対されたから諦めちゃうという道を選んだら

今後どのように思います?

 

CL 45

・・・どのように思うというのは? 

CC 45

諦めてこれから公務員なのか、

まだ漠然と自分のやりたいことが決まっていないとおっしゃってますけど

全然違う道に就職するということで・・  

 

ピピピピピ・・・。  

ここで時間切れとなりました。  

ここから、口頭試問です。

 

口頭試問

試験官(以下SIKと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記) 

 

SIK1 

この相談者の相談したい問題点と

あなたの考える相談者の問題点とは何でしょうか。

CC1

ゆうきさんの考えている問題点は、

部活でやってらっしゃったダンスを継続してやりたいという思いから

オーディションを受けられて合格されて

8月末までダンスに没頭されていて、その後、

今1月ですけど就職活動が進んでいなくて

卒業後のことが何も決まっていないということから

気持ちが焦り出して今後の事をどう考えて行ったらいいのか

わからないということでご相談に来られました。

お話を聞いているうちにお父様の反対で

ダンスを継続できないということだとか、一方では、

事務所の方からダンスの仕事をやってみないかと

お誘いがあると聞いていて、本人も気持ちが揺れ動いていて

前に踏み出せない状況にあると思いました。

私の考えるゆうきさんの問題点としては、

ダンスを継続していきたい、

それはまだ職業としての自信もなかったところで

事務所の方からの誘いがあってご自身はダンスとしては続けたいけれども

職業としてやっていけるかどうかというところにひとつ自信がない、

そんなところでお父様を中心にダンスを大学で辞めるように

それを職業とすることは認めないとお父様の反対があって

ご自身の本当のやりたいことのプラン立てがまだできていない状況で

自分のイメージは 一番の支援者でもある

両親に反対されているということで

どんどんマイナスイメージに崩れていって

自己効力感が下がっている状態になって自分が確立していない状況が

どんどん続いて前に踏み出せないということで

アクションプランが立てられないところが最大の問題だと捉えました。

 

SIK2

キャリアコンサルタントとして

一番の阻害要因と見立てた点はどこですか?

CC 2

ダンスが好きな気持ちがずっと継続して

職業としてやっていきたいというところまで

自分自身が確立できていないところだと考えました。

 

SIK 3

相談者が一番訴えたいのだろうなと

感じたところはどのような点ですか?

CC 3

公務員であるお父様のご自身がやりたいと思っていらっしゃることの反対が

一番の阻害要因になっていると訴えたいことなのかなあと考えました。

 

SIK 4

先ほどのロールプレイで良かった点と、

悪かった点を踏まえた改善点があれば言ってください。

CC 4

良かった点は強いて言うのであれば、

冒頭から今すごく焦ってらっしゃるお気持ちについて

傾聴技法を用いてうなずきあいづち、それから感情の反映ということで

受容・共感に努めまして、精一杯寄り添うことに努めました。

先ほどのご質問にありましたように本当に訴えたいこと、

お父様の反対が一番きついという本音に近い部分まで

お話いただけたというところができたと自分では思っているところです。

改善点と致しましては、

本当ならお父様の反対ということが本音として

お伺いできたということでお父様の反対があるのであれば

諦めようかなとは言ってらっしゃるものの、

やはりダンスがやりたい気持ちはお伺いできて察することができたので

お父様にこれから自分の思いだとか、

あるいはまだプラン立てをしてらっしゃらないので

これからプラン立てということを、お父様への説得材料として

プラン立てをしていこうというところを

お互いに目標として合意できたらなというところまで

行けたら良かったんですけど、そこまで 時間内に行けなかった

ということが改善点だと思っております。

 

SIK 5

次回の相談機会があれば、どのような方策を実施したいと考えますか。 

CC 5

やはりご自身のダンスに向けて職業としてのプラン立てというのが、

お父様への説得材料としてできていないというところが

課題として私は感じられたので、

それをご本人に伝えてプラン立てしていくことを目標設定として

ゆうきさんと合意頂けたなら次回こういう風な職業があって、

このような情報収集をしていただくとともに

ここでも自信としてこういうステップを上がっていくということを、

お父様にお話しする中身を一つずつ

一緒に検討しながら作っていきたいと考えております。

 

SIK6

相談者との関係構築はうまくできたと思いますか。 

CC6

関係構築は焦る気持ちへ受容共感や寄り添うことで、

本当はダンスをやりたいんだけども自信がないという気持ちもありながら

やはりお誘いの話があったので

お父様の反対があるから諦めるしかないんだよということで

要約して問題点を提起させていただいたところに

お父様の反対で自分は諦めるしかないということを

ご自身のことを真剣な表情で言ってくださったので

それを覆せない壁のようにおっしゃったので

本当にご自身が問題点だと考えられる心配な部分というのを

打ち明けてくださったということで

ある程度信頼関係はできたのかなということで自己分析しています。

 

SIK7

では、本日はお疲れ様でした。 

CC7

ありがとうございます。

 

おわりに

【キャリコン2級ロープレ逐語録】

第23回実技ケース①パート2まとめは如何でしたか。  

 

皆様なら、このロープレの課題点についてどのように分析し、

フィードバックやアドバイスを行いますでしょうか?

 

教育機関分野(学生支援)の

キャリアコンサルティングに求められていることは何でしょう?

 

第23回では論述試験でも学生支援のキャリアコンサルティングでしたが

大学生の人生の転機である就職活動を支援する上で大切なことは何か・・・

理論だけでなく、相談者の思いやキャリアビジョンも含めて

支援の在り方を色々と考えさせられるテーマだと思います。

 

今回もこのように必要に応じて逐語録を作成し、

個別レッスンで確認するポイントを指導させて頂くつもりです。 

www.careerlife.jp

 

キャリアコンサルティングの折衷的なアプローチは

無限に視点があるので難しく思うかもしれませんが、

2級検定という性質上、公平に試験官が採点をするわけですから、

押さえておくべきキャリア理論やスキルのポイントは

必ず一定値存在するはずです。 

 

そこを正しく認識して、押さえておくことはもちろん、

一発勝負である本番の実技面接で相談者役相手に実践するスキルも必要です。 

 

2級検定の合格を目指す方は、引き続き自己研鑽に励んで頂く一方で、

国家検定という測定であることも意識して欲しいと思います。 

 

検定は普段のカウンセリングやあなたのスキルを否定するものでなく、

とある日の、ある一定のキャリコンスキルを

点で見ているに過ぎませんが、 

その一方で、

少なくとも積み重ねた努力が多ければ多いほど、

その一点で実力が発揮される可能性が高まるわけです。  

 

なお、皆さんが自己の面談プロセスを客観的に振り返って頂く際は、

ラポールはどうか?関係構築は?CL・CC問題把握は?

目標設定は?方策の実行は?などなど・・・

 

それぞれシステマティックアプローチに沿って確認すると、

全体の構成の自らの課題点が見えやすいと思います。 

 

自分のロールプレイを構成的に振り返り、

どこからどこまでは良かったか、どこからが課題と感じたか、

このような振り返り方法はいずれ必ず役に立つはずです。

 

また、キャリアコンサルタントとして把握する問題点に関しては、

キャリアガイダンスのプロセス(自己理解・仕事理解等)を活用して

相談者が気付いていない問題点を

CCとしての見地から見立てていきましょう。

 

しかも検定では、スキルだけでなく・・・

心から相談者へ寄り添う姿勢や理解しようとする態度も、

試験官は言語や非言語で、

評価区分に合わせて観ていることを絶対に忘れないで下さい。

 

本日もお忙しいところ、

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m 

 

こういったきめ細かい指導を受けてみたい方は下記の応募フォームから

お問い合わせお待ちしております!

 

もちろん、自分のこれからのキャリアに悩む方、

転職相談や就職相談、客観的に自分を知りたい方など、

キャリア相談もこちらからどうぞ!⇩

docs.google.com

 

テキスト販売中

2級キャリアコンサルティング技能検定テキスト販売【お申込みフォーム】 

 

www.careerlife.jp

 

 

 

 

 

Copyright©2017-2025careerlife All Right reserved