はじめに
名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。
先日、息子の小学校イベント「親子給食」へ参加してきました。
こういのは母親の方が良いのではと思いましたが、
それも思い込みの可能性もありますし、長男もお父さんが良いと
ご指名頂きましたので、颯爽と行って帰ってきました(笑)
本日の流れ
- あいさつ(教頭先生)
- 給食について(栄養士)
- 親子給食(各教室)
以前の記事にも書きましたが若々しい教頭先生のあいさつと、
パワーポイントを使用した今どきの説明を栄養士の先生から受け、
各教室へと異動しました。
食育
今は学校給食の目標ということから説明してくれますし、
まあ昔からあったかどうかは知りませんが、
給食費や栄養価・栄養素の説明についても写真やグラフを用いて
丁寧に説明して下さいました。
こういうのを今は「食育」と表現するそうですが、特に衛生管理の面は
気を付けて下さっているようで子供を預けている身としては安心しました。
O-157の影響
特に衛生管理面ではO-157が発生してから
野菜は必ず加熱調理しているそうですが、気になったのは加熱すると
栄養価が落ちる野菜とかあったような気がしたのですが、
それらを考慮した栄養価データだったのか、また、工夫しているのか
少し細かいですけどそんなところが気になりましたね。
子供たちとの給食の感想
保護者で配膳を終え、息子の机の横で給食を一緒に食べました。
いや~久しぶりに食べた給食は美味しかったですし、
楽しく会話しながら、息子の友達関係も分かりますし有意義な時間でした。
お恥ずかしい話ですが息子はクラスで一番食べると皆さん知っているので、
笑いの種としても面白かったです。
1年生ですが3年生のクラスにおかわりをもらいに行くらしい・・・(笑)
今日の献立
- 黒ゴマきな粉揚げパン
- 牛乳
- ツナとひじきのサラダ
- 肉団子のスープ
- リンゴ
今日の献立には全部で17品種の材料が使われているそうです。
量的には小学校1年生なのでこんなもんかなという感じでしたね、
野菜嫌いな子は食べきれない子もいましたので。
ただ、一緒に給食の時間を過ごして分かったのは、
息子はとにかく食べるのが早いということですね(笑)
野菜をめっちゃおかわりしていたので、
好き嫌いはあまりないところはバランス良く食べているようで安心。
自宅でも少し噛んで食べるように食育していきたいと思います。
おわりに
「親子給食で息子の小学校へ!
献立は懐かしの揚げパン【父親の育児と子育て】」のまとめです。
それにしてもお父さんは来ないだろうな~と正直思ってましたけど、
6人も参加されていて少し驚きました。
徐々に父親の参加率も上がっていることが実感できましたし、
親子給食という経験が出来て、
改めて食育や育児のことについて考えさせられましたよ。
本当に勉強になりますねm(_ _)m
皆さんもかけがえのない家族を大切に(`・ω・´)ゞ
本日もお忙しいところ、
お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
育児の過去記事です、宜しければ読んで見て下さい。
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp