はじめに
名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。
暑くなってきましたね~、試験対策講座も盛り上がってきました!
第20回キャリアコンサルティング技能検定2級試験対策講座の個別指導です。
この講座の中で、実技面接試験出題の仮想ロールプレイを実施し、
逐語録を分析してキャリアコンサルティングスキルやカウンセリング技法などの確認を行っています。
さて、キャリコン2級を受験される方は、こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います。
その一方で、自分のロールプレイを録音して聞く、試験対策講座の先生に指導を受けたりはしていても、逐語に起こしたことはあまり経験がないのではありませんか?
案外、同じことを何回も言っていたり、マイクロ技法などの細かいカウンセリングスキルのチェックやシステマティックアプローチのカウンセリングプロセスをきちんと踏んでいるかなどは、その場の相談支援や指導の会話だけで確認しきれていないのではないかと思っています。
そんな皆様に、キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂き、試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。
※ロープレ内容につきましては、試験と全く同条件の表示はできませんので、基本情報等は変更しておりますが、キャリアコンサルティングスキルの確認という視点であれば、それほど違和感はないかと思います。
CL役はオダさん、CC役はスズキさん(仮名)でお送りします。
試験を受けない方でも相談を受けた時や
コミュニケーションなどに役立つスキルですから参考にして下さい。
では、行ってみましょ~う!!
音声動画はコチラ!
逐語録と同時に音声を聴きながらロールプレイを勉強・体感・練習できます。
相談事例
◆ケース4 オダさん 47歳
相談者(以下CLと表記)
キャリアコンサルタント(以下CCと表記)
確認ポイント(以下KAと表記)
CL1
オダです。
CC1
オダさんこんばんわ。
キャリアコンサルタントのスズキと申します、今日はよろしくお願いします。
CL2
よろしくお願いします。
CC2
オダさん、最初に2点だけ話をさせて下さい。
私どもコンサルタントには守秘義務というのがございまして、スギタさんがここでお話頂く内容っていうのは、スギタさんの許可なく外部に漏れることは一切ございませんので、どうぞ安心してご自由にお話下さい。
それと時間なんですが20分ということが決められておりますので、その時間で色々お伺いしたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します(はい、分かりました)
ではオダさん本日はどのようなご相談でお見えになられましたか。
CL3
はい、オダと申します。短大卒業しまして、環境設備会社に入社して27年になります。最初、営業部の事務をやってまして、5年前から総務部の主任をしています。
突然、部長から管理職試験を勧められまして、長い間、事務職として補助的な仕事しかやっていないんですよね。
なので、とても自分に出来るとは思えなくてですね、ちょっと心配している点と、近い将来なんですけど、母が78になるんですが介護も必要になるのではないかと気になってまして、今後どうすればいいのか分からず相談に伺ってみたのですが。
CC3
そうなんですか、オダさんは今お勤めの会社に27年、お仕事なさってるんですよね。
CL4
そうですね、早いもので。
CC4
営業の方から総務になられて5年、 今回総務の主任でいらっしゃるんですけど部長から管理職の試験を受けないかと言われてそこを迷ってらっしゃる点、それからお母様が将来的には介護も?一緒にお住いなんですよね?
CL5
そうですね、今同居しています。
CC5
で、そちらのご心配もあるんではないかと。
そのお母様のことも心配になられて、ちょっと管理職試験どうしようと思われていることもあるわけですか?
CL6
まあ母も78ですし、結構病気がちなんですよね。(あ~、病気がち)
通院なんかもしてまして、ちょっと最近物忘れがひどいというか、食事なんかもさっき食べたのにお腹空いたとかね・・・食べたっけとかありまして。
そういう意味ではまだ一人で家にいますけど、今大丈夫なのかなと心配になって気になっているんですけども。(ああ、そうなんですか)
CC6
お母様が最近物忘れがというふうに思われていて、今のところは一人で帰られるまでは一人で・・・幾分大丈夫だと。
CL7
そうですね、父も亡くなってますし、他にそんなあてになる人も居ないので今後大丈夫かなっていう不安はありますね(うんうん、そうなんですね)
CC7
今回まあ管理職試験を受けないかっていう風に部長から言われて、その管理職試験についてご不安な気持ちなんですけど、どういった点でご不安に思われています?
CL8
そうですね、やっぱり管理職になると役割もそうですが権限とかね、仕事内容も大幅に変わるんじゃないかと、思ってまして・・・。責任も大きくなるじゃないですか。
今回の管理職試験は課長以上になる試験で、まだ私は主任ですし係長もいるので、そういう意味ではなんで私なのかなって思ったんですけど。
その辺が心配というか受けていいのかなというのもありまして(あ~なるほど)
CC8
責任が重くなるということなんですが、オダさんはなんで自分なんだろうということなんですが、部長からはどういうお話で今回そういう試験の勧めがあったんですか?
~5分経過~
CL9
27年も私いますので、もう長い方というかベテランの部類に入る方なんですけれども、私なんかは当時バブルが弾けた世代だったので、会社の為に真面目にコツコツというかやってきまして、部長なんかもその前かな・・苦労されている世代なんで(はい)私がコツコツ献身的にやってきたというもご存知ですし、困っている人を見ると助けずにはいられないお節介なところもありまして、面倒見が良いとは言われるんですよね。
なので逆に部長から見るとそれってリーダー的な要素なんじゃないみたいなことを言ってくれてまして、ちょっとお節介なんですけどね。
そういう面もあるんですけど長くやっているし、真面目にやってきたし今後のことを考えるなら管理職試験を受けるのも良いんじゃないかと言われたんですよね(うんうん)
CC9
そうなんですね、まずお仕事に対して真面目に取り組んで来られたということで、まあ長いとおっしゃいましたけど27年間本当にね、頑張って来られましたよね。
CL10
そうですね、真面目にやってくることは誰にでもできるので、しっかりやってきたつもりなんですけれども。
CC10
いえいえ、そんな誰にでも出来ることじゃなくて、やっぱりオダさんだからという風に部長もそういう評価をされている。
CL11
はい、確かにそういうところは評価をされているかもしれないですね(そうですよね)
CC11
それから人に対して困った人を放っておけないとおっしゃいましたけどそういう面倒見のいいとこですよね、そういう風なとこもちゃんと部長が見てられて、オダさん自身もご自分として分かってられて、そういうふうなとこがやっぱりリーダーシップを取れる、みんなを引っ張っていくということで管理職になってほしいというような部長からも会社からも期待だと思われませんか? (う~ん)
CL12
そうですね、話をもらった時は私の業務内容っていうのが、庶務業務みたいのをやっているんですよ。庶務と文書の作成や管理(ええ)あとは福利厚生とか、そういったものをやっている社員を統括、管理やってまして私も同じように業務をやっていて、プレイングマネジャーというと変ですけど、みんなと同じことをやりながらまとめ役みたいなポジションではあるんですよね。
ですから管理職を専門にやったこともないですし、そういった経験もないので、なかなか自分に出来るのかなと最初は思ったんですよね。
CC12
オダさん自分に出来るのかなと思われるということなんですけれども、もうオダさんご自身やってられると思ったらいいんじゃないですか?
もうプレイングマネジャーとして実務やっている傍ら、まとめ役として管理もなさっている?
CL13
そうですね、何を管理していると言われてもちょっと難しいんですけれども。
CC13
やはり人の世話を焼く、面倒見がいいっていう風におっしゃってましたし、それオダさんの凄い強みですよね。
CL14
ああ、昔からの性格というか評価してくれる人もいますね(そうですよね)
CC14
あの~、人の中継役とか、引っ張っていくリーダーシップとか、それからまとめる力ですよね(ええ、ええ)
そういったことをずっと長年やってらっしゃるじゃないですか。
CL15
そうですね、5年くらいですかね・・・一方で庶務業務などの実務がメインで、例えば課長なんかになると変わってくるんで・・・そういったことしかやってないと私は課長の仕事が出来るのかなと思うんですよね(ああ~)課長としての役割というか実務というか。
CC15
はい、じゃあオダさん、課長としてのお仕事っていうのは今どういう風に思ってらっしゃるんですか?
~10分経過~
CL16
課長ってなると何でしょう、部下なんかもたくさんいますし、業務で言えば部長の下になりますから責任も重いし、そういう色んな係とか担当を把握しながら仕事をされていると思うので、そういう視野の広さとか人の配置なんかもやるのかな、わかんないですけど。あとは色々な業務を知っている人も居ると思うので、そういった理解力というか経験というか、そういったものは必要なのかなと思いますね(うんうん)
CC16
今やってらっしゃることのプラスアルファとしてのお考え、どう配置したりとか、色んな業務を把握したりという風なことがプラスアルファであるんでしょうかね。
CL17
そうですね、上になるわけですもんね。その辺が仕事としては入ってくるのかな
と思いますね。
CC17
まあ業務が変わってもそれぞれプラスアルファになること変わることってありますよね?
CL18
はい、やること増えたりはしますね(ねえ)
CC18
総務で主任になられた経緯とか教えて頂けますか?
CL19
営業事務から移ってきた時には、そっちで結構営業さんのサポートをやっていたんですよ。渉外というか営業さんが取ってきた仕事の巻き取りというかやってまして(巻き取りですか?)請求書とか営業が取ってきた情報が色々あるんですけど、そういうのをまとめたり整理するんですけど、請求書を作ったりお客さんと交渉・調整しながらそういった作業するんですけど。
営業さんが20人位居たんですよ、その時は私一人で巻き取りやってたんですよ。
なので、それを折衝というか評価されて、じゃあ総務に来てやれるんじゃないのと、当時40歳くらいでこっちの人も足らなかったんで、そん時に部長に言われたのが、色々な人を見ながらコミュニケーション取りながら、面倒見じゃないですけど調整とか出来たんで、それは総務として生きるから主任としてやってみなよみたいな感じで言われましたね。
CC19
その期待に関して、面倒見よく人の調整とか管理とかご自分としてどうですか評価は?
CL20
そうですね、まあ一生懸命はやっていたので特にこうなんか軋轢じゃないですけど、あーじゃないこうじゃないとはあまり言われないですけどね。
そんなに反発も無く円満にやっていると思うんですけどね。
CC20
なるほど、円満にやってらっしゃるということで。
主任の時も20人ほどいらっしゃる営業の方のまとめとか、お客さんの管理とかもなさっていて、そのお仕事ぶりが認められて、チャレンジされて新しいポジションに付かれて、現に期待に応えられて頑張ってられるわけですよね。
CL21
まあ、そうですね。だから管理職のことも言ってくれたんでしょうね。
CC21
その新しい事に対するチャレンジ、その一つステップを上がるということ、オダさんやってられるじゃないですか!
CL22
ああ、そうですね・・・そういう意味では主任になってますからね、ステップアップになるのかな。
CC22
その総務で主任をやってこられたステップの方が、高いステップのように思いますよ今回より。お仕事がコロッと変わったわけですよね。
~15分経過~
CL23
ああ~確かに。内容的には総務の方が細かいですよね、よりサポート的な仕事が増えたというか。
CC23
全社的なサポートになりますよね総務は。
CL24
はい、やっぱり本社でそういうとこなんで。
CC24
どうですか、振り返ってみて。立派にやりこなしていられるじゃないですか?
CL25
まあ、そうなんですかね。確かに頑張ってきたんですかね。そういう意味では少しはそういう気持ちもありますね。
CC25
今まで主任になられた時のチャレンジを思い出してみて、どういうことで乗り越えられてきました?
CL26
そうですね、部長の方ではサポート面、調整のコミュニケーション、あと整理する時はデータで顧客なんかを整理するわけなんですけど、私は結構ハッキリ整理していくほうなんで、分かりやすさとかそういうとこは心掛けて仕事はしてきましたけどね。
そういうところはまず一生懸命やると、出来ることですよね。
それで営業の方とも信頼関係を築いていたので、それで総務に来た時も色々な方が居るんですけど、やっぱり同じように献身的じゃないですけど、そういう意識でやるようにはしてました。
そうやってコミュニケーションを通して一つの課題を乗り越えたというか。
CC26
そうなんですね、課題を乗り越えられたんですよね。
人との調整役だけじゃなくて、もう一つ、オダさん能力が気付きましたよね?(ああ)そういったデータベースとしてまとめて管理する力。
CL27
パソコンも長くやってましたからね。
CC27
それも部長から評価されて、ステップを図られたということなんですね。
CL28
そうですね、営業からは感謝されましたけどね、分かりやすいと。
CC28
オダさんここまでのところ確認させて頂いて宜しいですか(はい)
今、主任のお仕事されていて、その仕事ぶりを認められて部長の方から管理職試験を受けないかってことですけども、今までのご自分、ご自身の言葉では補助的な仕事とおっしゃっていて、凄く不安で心配で踏みとどまるということでしたけども(はい)
それに加えてお母様の将来的な介護の心配もあってという風なことなんですけども、どうなんでしょうか、その管理職試験に対して不安な気持ちっていうのは、それが解消されたら前へ進めそうですか?
CL29
そうですね、はい。まず受けるかどうかってとこなので、そこは少し解消されれば前へ進むと思いますね。
CC29
今まで過去の振り返りとかしながら、部長が今回期待されていることとかお伺いされている思うんで、それに対してご自分が不安に思ってらっしゃることとか、あるいはプラスアルファでこういうことが出来る、出来ないんじゃないかなというのをちょっと一つ一つ整理していく上でも書きだしたり、ちょっとやってみませんか?
CL30
まずはちょっと書いてみるってことですよね?(はい)うん、一回まとめるのはいいかなと思いますね。
CC29
今回、目的・目標としましては管理職試験に向けての不安な要素っていうのを、ちょっと一緒に洗い出してみて、出来ることや誰かに相談した方がいいことっていうのを筋道を立てるのを一つの目標にしませんか?
CL31
ああ、そうですね。ちょっとそれを整理してから決めたいというか。それが出来ると冷静に出来ますよね、きっと(そうですね)
CC31
ちょっとまとめてみて、冷静になってみるということで(はい、わかりました)
ピピピピピ・・・。
ここで時間切れとなりました。
おわりに
さて、第20回キャリコン2級検定 仮想ロールプレイケース4まとめ ver.1のまとめです。
添削ではないので細かい説明は省略しますが、CC役の受講生の良さというか、イキイキとキャリアコンサルティングが出来るようになってきたことを感じました。
元気があれば何でもできる!!
キャリア理論やカウンセリング技法を習得することはもちろんなのですが、カウンセラー自らが自己一致して面談を進めていくことも大切だと思います。
先日の直前対策セミナーでもそれぞれの個性が出ていました。
そんな皆さんの良さ・長所・個性を認めつつ、尊重し、スキルアップと自己研鑽を重ねる為のコミットをさせて頂き、結果的に合格とその先にある未来を掴み取るためのきっかけになれればと心から願います。
本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
こういったきめ細かい指導を受けてみたい方は下記の応募フォームから!
お問い合わせお待ちしております!
もちろん、自分が本当はどうしたいのか分からない方、転職相談や就職相談、客観的に自己分析を知りたい方など、キャリア相談もこちらまで!
テキスト販売中
2級キャリアコンサルティング技能検定テキスト販売【お申込みフォーム】
www.careerlife.jp
試験対策講座関連の過去記事はこちらです、合わせてお読み頂けると大変嬉しいです。
www.careerlife.jp
www.careerlife.jp