皆様お元気ですか、名もなきキャリコンこと敬天愛人です。
ブログを始めて約1か月が経過しました。
1か月前までブログのことを何も知らない、ガラケー依存症だった私がここまでやってこれたのも、ここを見てくれる皆さまが居ることがモチベーションなったからです。
「本当にありがとうございます
心より、感謝申し上げます」
本当に有難いことなので、
私がもしも今日死んだときのために、
自分が辿った軌跡を、
私と同じように歩く可能性がある方のお役に立てられるよう、
古轍(こてつ)となるべく足跡をペタペタ残しておきたいと思い記事を書きます。
古轍(釈迦のお言葉です) 
では、運営報告として初代相棒の亀山薫になった気持ちで、
1か月の月次報告をさせて頂きます。
私もアナライズするための資料として使わせて頂きますが、
資料として面白い要素もあると思いますので宜しければ見て行ってください。
はてなカウンターは2017年8月7日で提供を終了するそうですので、
基本的にはグーグルアナリティクスのデータを基に振り返りを行います。
各項目やデータ分析の仕方もまだまだなのですが、
少しずつ勉強して理解していきたいと思いますので、
ちょっとだけ温かい目で見守って頂けると幸いです。
比較検討のため、開始間もない2017年6月から分析していきます。
7月分も来月初めには早々にアップできればと考えておりますので
宜しくお願いします。
もし何か気付いた点や誤っている点などありましたら、
忌憚のないご意見ご感想をお待ちしています。
2017年6月29日~2017年6月30日
記事数
6月:3
さ、さみしいです!
セッション
6月:31
訪問ありがとうございました。
ユーザー
サイト・ブログを訪問してくれたユーザーの数です。
セッションが切れても、
同じユーザーであれば「1ユーザー」として数えられます。
6月:6
来てくれた皆様、ありがとうございました。
ページビュー数
サイト内で何ページ見てもらったか、ページを読まれた回数です。
6月:153
けっこう読んで頂いたのかもしれません。
ページ/セッション
一つのセッションの間に訪問者が見たページ数の平均。
多いほど、訪問者があちらこちらのページを見ていることを意味し、
一般的にサイト全体に興味を持たれていると判断することができます。
6月:4.94
色々とお読みいただきありがとうございました。
平均セッション時間
1セッションの間にサイト・ブログに滞在した時間の平均値です。
長く滞在された方がよく読まれていますが、読みにくい文章や、
わかりにくいナビゲーションの場合も、
平均セッション時間は長くなるため、見きわめが大切。
ブログの場合は、1〜2分の間くらいが平均的で、
ページ/セッション数と同じく、リピーター率が上がれば、
平均セッション時間も短くなりがちです。
正確には最初にページを訪問してから、
最後のページへ移動するまでの時間です。
最後のページを読んでいる時間はカウントされません。
だからリピーターが新着記事のみを20分かけて読んでくれた後に
別サイトへ移動すると、平均セッション時間にはカウントされません。
そういう意味では、参考程度の指標にしかならないのかもしれません。
6月:00:11:05
お忙しいところ長時間見て頂き、本当にありがとうございました。
直帰率
サイト・ブログを訪問してくれて、
1ページだけ読んですぐに別サイトへ移動(直帰)した人の割合です。
リピーター率が上がると、直帰率も上がる傾向になります。
ブログの場合は、75%〜90%前後が多いようです。
もちろん低い方が良いので、上のページ/セッションと同じく、
内部リンクや記事品質の改善で低下をはかりましょう。
6月:29.03%
他のページも、お読みいただきありがとうございました。
新規セッション率
全訪問者の中で初めて訪問する人の割合を新規セッション率と言います。
新規ユーザーに対し、
2度以上サイトを訪問している人のことを
リピーター(Returning Visitor)と呼びます。
新規セッション率が低いほどリピーターが多い、
つまりはサイトの評価が高くて多くの人が再び戻ってきていると判断できます。
6月:19.35%
リピーターの皆様、お読みいただきありがとうございました。
Googleアドセンスの収益
6月:未申請
記事が3つでは申請できませんでした(苦笑)
読者数
6月:0
頑張ります。
Twitterフォロワー数
6月:未申請
7月に申請しました。
トラフィックの流入元
■Organic Search
(検索エンジン経由のユーザー)
6月:6.5%
■Direct
(直前がWebでないアクセス、
ブックマークなどの直接のセッション もしくは流入元不明のときに、ここに分類)
6月:9.7%
■Social
(主に、TwitterやfacebookなどのSNS=ソーシャル経由でのアクセス)
6月:0%
■Referral
(ウェブサイトからのリンクをたどってやってきたユーザー)
6月:83.9%
■Other
(Google側で認識していないものなどが分類される様子)
6月:0%
2017年6月に読まれた記事ベスト3!
申し訳ありません・・・、記事が3つしかないのですが、
一人ランキング形式をやってみたかったのでお付き合いください。
第3位
www.careerlife.jp
第2位
記念すべき第一回運営報告ランキング第一位は!?
第1位
まとめ
今回は初めての運営報告をさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
ランキングは掲載順となりました・・・、
系列が同じ内容の記事ですから、それはそうですよね(苦笑)
次回7月の月次報告では、比較検討をする形になりますので、
一つの指標として役に立つデータと少しは面白い結果が提供できるといいです。
参考にして頂けるような分かりやすい記事にしたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございました。
2か月目はこちらの過去記事をご覧下さい。
こちらも運営報告の関連記事です。