【お陰様で9年目】1級技能士のキャリコン試験対策講座

1級&2級キャリアコンサルティング技能検定に合格したノウハウと実践的なメソッドで、キャリア理論を習得できる900,000アクセス越えブログです!

【SPONSORED LINKS】


第33回2級キャリコン実技面接合格テキスト「ケース①環境要因インターンシップ」後編

【SPONSORED LINKS】


第33回2級キャリコン実技面接合格テキスト「ケース①環境要因インターンシップ」後編

名もなきキャリアコンサルタントこと、1級キャリアコンサルティング技能士の敬天愛仁(福島)です。  

皆さま、キャリコン2級の試験対策状況はいかがでしょうか?

これからスタートダッシュする方、継続的に自らの実践力を高めてきた方、相談者様のために新たなチャレンジ・・スーパービジョンを受けて自己研鑽に励んできた方、皆さまとのご縁に感謝しつつ・・・2級キャリコン技能検定最大の試練であります実技面接対策に対応した情報提供を行いたいと思います!

今回は第33回対応版CLF合格メソッドⅡとⅢ実技試験対策のテキストから、有料で販売中の内容をお届けしますよ~٩( ''ω'' )و

合格テキストのお申し込みはこちらから▶キャリコン試験対策テキスト【お申込みフォーム】

youtu.be

では、早速、第33回キャリアコンサルティング技能検定2級ケース①オリジナル逐語録をご紹介していきますので是非、ご覧ください。

※キャリアコンサルティング技能検定は協議会からの注意事項で配布ケース内容を公表することが難しくなってきたため、やむなく掲載時期を遅らせていますm(_ _)m

今回のケース①の相談者はインターンシップ後の就活に悩む21歳女性です。

新卒の方への支援になりますが、まだまだキャリアデザインなどが描けていないケースも多く、自己理解不足・仕事理解不足・キャリアプラン不足など、キャリアコンサルティングとしては基本的なカテゴリーとも言える相談事例かもしれません。 

   

では、後編です!

行ってみましょーう!

 

 仮想ロールプレイ逐語録

◆ケース1 相談者 サタケさん 21歳

 

相談者(以下CLと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記)

www.careerlife.jp

 

CL17

はい、う~ん・・・企業を選ぶ時に将来性や求人の条件など総合的に判断しましたし、A社では自分のやりたい仕事も大きな企業の方が出来ると感じたし・・人材育成システムとかもすごく良い印象でした。

決定的な違いは、誰もが知っている有名企業の方が後々いいのかなと・・両親も安心するだろうし。

CC17

なるほど、総合的に判断されて、コンサルタント会社であれば・・確かに知名度は分かりやすいですね。

ご両親が安心するとのことですが、お父様とお母様は就職を後押しされているのですか?

 

CL18

はい、母は就職した方がいいと言ってます。父とはそこまで進路の話はしてないですね。

CC18

そうですか、お母様のご意見はどのように受け止めておられますか。

 

CL19

確かに就職した方がいいという母の意見は分かりますけど、第一志望の会社に行きたい気持ちもあるので進学した方がいいように思うのです。

CC19

なるほど、サタケさん自身はA社への思いが強いのですね、よく分かりました。

A社に就職して活躍できるのが最も望ましい結果だと思うのですが、進学して内定をもらえる可能性はどのくらいなのでしょう?

もし進学しても内定を取れなかった場合、現状で就活している状況との比較・・例えばB社や他の企業さんへの就職に影響が出るのか想定しておくとリスクマネジメントができて良いのでは。

 

CL20

え~と・・成果報告会ではOBの方からは修士卒が活躍しているという話だけで詳しくは分からないです。

そうか、それもそうですね。

進学しても内定を取れない場合は学士で卒業した方がB社とかには有利かもしれないってことですよね。

CC20

はい、そのまま就職した方が有利な場合や企業も存在するかと思います。

もちろん大学院卒で学歴や初任給なども変わるので中長期的にはメリット・デメリット双方考えられます。

 

CL21

あ~、確かにそうですね・・そこまでは詰めて考えられてなかったです・・・どうしたらいいでしょうか?

CC21

ここまでのお話をまとめさせていただくと、大卒で就職した選択肢と大学院へ進んで就職する選択肢を整理できるとサタケさんの進路の方向性は見えてきませんか?

 

CL22

う~ん・・・どうだろう、でも想定しておくとリスクは減りますし、それぞれの選択肢の良し悪しはそこまで考えて整理できていなかったので、いいと思いました。

CC22

リスクが減ることや選択の整理はいいと思われる・・例えば大卒と大学院卒の選択肢を、来月のインターンシップ申込締め切りやエントリーシートの提出に備えられるように、内定までの道筋、1ヶ月ごとに進め方を想定しておくと就活の展望が描きやすくなると思います。

 

CC23

そうですね、これからどうしたらいいのかわからなくて困っていたので、具体的な見通しが想定できると助かります。

CC23

それでは今後の方向性を検討していく上で、ここまでのお話を二人で確認しながら整理させて頂いても宜しいですか。

 

CL24

あ、はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。

CC24

サタケさんは第一志望の会社を選定したもののインターンシップに参加できなかった一方で、A社へ就職したい思いは強く、成果報告会の情報をもとに進学を考えるようになった。

 

CL25

はい。

CC25

しかし、修士卒だからといって内定がもらえるかわからないので大卒で就職した選択肢と大学院へ進んで就職する選択肢を整理して、リスク軽減や良し悪しを考えてこれからの具体的な見通しを立てたいと。

 

CL26

・・・、スケジュール的なところも含めて、きちんと整理して見通しや方向性を決めたいです。

CC26

承知しました、それではスケジュールを作成しながら、リスクと良し悪し、優先順位を検討して、行動計画に落とし込んでいきましょうか?

               

CL27

はい、宜しくお願いします!

CC27

かしこまりました。

今日は残り時間があと数分なので、次回の面談をご希望頂けるのであれば、次回までにこれまでの就活についての情報や資料、成果報告会の資料をご持参頂けますか?

それとお母様や指導教員の方に今の進捗を報告し、ご理解とサポートを得られるようお願いいたします。

 

CL28

あ、時間ですね・・そういうことであれば次回も相談に乗ってもらいたいので資料を持参します。

分かりました、母と先生にも進捗を含めて相談してみます。 

CC28

ありがとうございます。

タイムリミットもありますし、来週の同じ曜日と時間でいかがでしょう?

次回は資料を持ち寄って、それぞれの選択肢を時系列にシートへ書き出してから、サタケさんが考えるリスク、利点や損失について点数化しながら検討、意思決定で方向付けができるようにしてみましょう。

 

CL29

そうですね、次回も土曜日の同じ時間でお願いします。

点数化ですか・・、経営学もそうですが数字だと分かりやすいので少しやる気になりますね(笑)

CC29

はい、客観的なデータや具体的な数字は就活や進学の意思決定に有効です。

サタケさんは経営学や情報・技術マネジメントについて学んでいらっしゃるので多面的に分析する思考など今後の進路選択に活用してモチベーションを保っていただければ更に前向きでポジティブだと思います。

他になにかご心配な点や私がお役に立てそうなことはございますか?

 

CL30

ああ、はい、学んだことを生かせるように頑張りたいと思います。

心配な点ですか・・・、大学院ならA社に就職できる可能性がどれぐらいなのか、あとは進学するとなったら両親の理解を得られるのかは心配ですね。

CC30

分かりました。

では次回までに院卒でA社に就職するために必要な情報、収集方法を整理してメール送付しますね。

ご不明な点がございましたらお電話で構いませんので随時連絡をいただけますか。

 

CL31

とても助かります。

是非、またご相談させてください。

CC31

もちろんです。

ご両親に理解を得る方法についても一緒に検討しますので、何をどこまで話しているのかなど詳細な状況確認も必要なので、ご心配な点があれば次回の面談前にお電話かメールで連絡くださっても結構です。

また、ご相談を進めていく中で困ったことがございましたら、こちらの事務所へ、いつでもご連絡ください。

 

CL32

はい、今日は色々と聞いていただき、ありがとうございました。

CC32

こちらこそ、ありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

 

~口頭試問に続く~

www.careerlife.jp

 

おわりに 

さて、「第33回2級キャリコン実技面接合格テキスト「ケース①環境要因インターンシップ」後編は如何でしたでしょうか? 

私自身、企業の採用担当として新卒応募者とリクナビなどからの応募やり取りから採用まで対応していましたし、大学の就職支援担当キャリアセンターと学生情報を共有した実務経験もきちんとありますので参考になれば幸いです。

また、企業の顔である人事担当リーダー職を任されていたこともあり、入社間もない従業員との関係構築や、入社前研修、きめ細かなフォローが大切な点も良く理解しているつもりですので、人事・採用の職務経験も踏まえてテキストを作成しております。

テキストを作成する際にはかなりの情報収集を行った上でそれぞれテーマに合わせて逐語録を考えるわけですが、このような労力や時間を惜しむ方は是非、合格テキストを活用してください。(´▽`*)

特に逐語録の中盤から後半部分については、問いかけのバリエーション(語彙)や

話の流れをイメージすることに大変役立つと思います。

※最近の受講生からは語彙不足で言葉の引き出しがほしい・・・というお話をよく耳にしますので実践的スキルの一つとして役立てていただきたいです。

口頭試問も分かりやすく答えやすく覚えやすいよう、解答ポイントを押さえてまとめておりますし、他のケースについても仮想逐語録の掲載をしていきますので、 興味のある方は引き続きご覧いただき、試験対策にお役立ていただければ幸いです。

合格のゴールまで一緒に走り抜けましょう!!

本日もお忙しいところ、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

2級の勉強方法はこちらが参考になります!

2級キャリコンの教科書 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

2級試験の結果分析はこちらです! 

キャリコン技能検定 合格発表結果分析 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

テキスト好評発売中です!

キャリコン1級&2級テキスト販売中 カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン合格講座

 

Copyright©2017-2025careerlife All Right reserved