キャリコン試験対策講座▶独立8年😊1級技能士の個別レッスン

キャリア理論を実践して1級&2級に合格したメソッドを基に、個別レッスンやテキスト販売で延べ600名様以上の合格力を養成してきた85万PV越えブログ!

【SPONSORED LINKS】


【第19回キャリコン2級実技面接/仮想ロールプレイケース2】前編

【SPONSORED LINKS】


 

f:id:career-life:20170920185314j:plain

はじめに

名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。

 

現在開講中の

第19回キャリアコンサルティング技能検定2級試験対策講座。

www.careerlife.jp

この講座の中で、実技面接試験出題の仮想ロールプレイを実施し、

逐語録からカウンセリング技法などの確認を行っています。 

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

さて、キャリコン2級を受験される方は、

こういったロールプレイを徹底的に練習されると思います。

 

でも、皆さんは自分のロールプレイを録音して聞いたり、

試験対策講座の先生に指導を受けたりはしていても、

文章に起こして添削されたことはあまりないのではありませんか?

 

案外、自分では気付けないものでして、

同じことを何回も言っていたりします。

 

マイクロ技法などの細かいカウンセリングスキルのチェック

システマティックアプローチのカウンセリングプロセス

きちんと踏んでいるかなどは、その場の相談支援や指導の会話だけで

確認しきれていないのではないかと思っています。

 

そんな皆様に、今回も仮想ではなく現実、

キャリア理論と実際のリアルなロールプレイをご覧頂いて、

試験やコミュニケーションに役立ててもらえたら幸いです。

 

※ロープレ内容につきましては、試験と全く同条件の表示はできませんので、

基本情報等は少し変更しておりますが、キャリアコンサルティングスキルの

確認という視点であれば、それほど違和感はないかと思います。 

 

CL役はニシワキさん、

CC役はスズキさん(仮名)

指導・添削は私でお送りします。  

 

試験を受けない方でも相談を受けた時や

コミュニケーションなどに役立つスキルですから参考にして下さい。

では、行ってみましょ~う!!

 

相談事例

◆ケース2 ニシワキさん 42歳

相談者(以下CLと表記)

キャリアコンサルタント(以下CCと表記)

確認ポイント(以下KAと表記

 

CL1 

こんにちは。 

CC1

こんにちは、キャリアコンサルタントのスズキと申します。

よろしくお願いいたします。

 

CL2 

よろしくお願いします。 

CC2

今日は20分という時間をニシワキさんご用意させて頂いております。

ニシワキさんその間、一生懸命、ニシワキさんお話聞かせて頂きますので

よろしくお願いします。

ここでお話されたこと決して外には漏れませんのでその点ご安心ください。

 

ラポール形成(心の架け橋)は「冒頭」から

KA 

このCC役の方は声の質・量が安定していて、

落ち着いた雰囲気で良いスタートが出来たと思います。

一方で名前を呼ぶこと自体は相手への親近感も高まり良いのですが、

連呼しすぎる点は注意ですね、クセかもしれません。 

 

コーヒーカップモデルのリレーションも同様に大切です。

【リレーション(関係構築)の基本「言語的スキル」】

  1. 受容
  2. 繰り返し
  3. 明確化(感情・意味の意識化)
  4. 支持
  5. 質問(閉ざされた質問・開かれた質問)

以上の5点をチェック!

※意味の分からない方は自分で調べた方が習得が早いですし、

 咀嚼できるようになるまで練習すると、

 自分への素晴らしいGIFTになると思います。

 

CL3 

はい、分かりました。 

CC3 

それではニシワキさん、今日のご相談内容をお聞かせください。

 

「非言語的スキル」座る前に確認すること

KA

言葉遣いも全般的に丁寧で、

非言語的スキルも問題なく良かったと思います。 

【非言語的スキル】

  1. 視線
  2. 表情
  3. ジェスチャー
  4. 声の質・量
  5. 席のとり方
  6. 言葉遣い
  7. 服装・身だしなみ

以上の7点をチェック!

 

CL4 

はい、大学院を私出まして、

自動車部品を製造している繊維会社に勤めて18年になります。

ただ、実は去年12月に部署移動がありまして

新しい仕事の馴染めてないんですよね。

なんでかっていうとコミュニケーションが取りづらくて、

仕事内容もすごく気を遣うんですよ。

私自身が緊張しやすいのか緊張の連続でですね、

ちょっと疲れを感じてまして、

上司に相談しても親身になってもらえないですし、

今後どうしたらいいのかなって今日は相談に伺ったんですけれども。

 

「はげまし、支持」

KA
「そうなんですね」は、マイクロ技法でいう最小限度のはげましです。

CLの応答に対するもっとも単純な応答は、

「ふんふん」「なるほど」「そうですか」などの相づちを伴う

うなずきであることを覚えておきましょう。

最小限度のはげましを「はい」「ええ」「そうですか」と、

きちんと相づちを入れていて良く出来ていたと思います。

「コミュニケーションが」「疲れを感じている」「親身になってもらえない」等、

キーワードに関して相づちを入れるのも相手の発言を促す際には効果的です。

多用しすぎるのはCLの話の流れを遮ってしまう為、要所要所で使いましょう。 

 

CC4

16年お仕事をされていて、最近部署が変わって慣れない仕事で緊張して・・・

お仕事で疲れを感じていてコミュニケーション、みんなともなんか馴染めず、

コミュニケーションも取りづらく、かといって上司に相談したんだけれども、

親身になってもらえずどうしたらいいかな~って思ってらっしゃる。

 

「主訴の要約」

KA
ここは冒頭の主訴の部分になります。

論述試験でもそうですが、悩み抜いて相談に来るわけですから、

普通は最初に表面的に大事な言葉を言ってくると思うのです。

そういうわけで、冒頭の主訴は出来る限り正確に行う為、感情の反射も含めて 

「繰り返し」技法を推奨していますが、これには3つのメリットがあります。

主訴要約の3つのメリット
  1. CLにそのまま伝え返すことにより、自分はどうして相談に来たのかという自己理解を促し、聴いてもらえるという安心感を深めてもらうため。
  2. CCが言葉に出すことにより、CLの主訴を共感的に理解していることを言語と非言語でも伝えてラポール形成、自分自身も覚えておくため。
  3. 口頭試問で相談者の問題点は?と聞かれる可能性が高いので、少しでも質問にスムーズに答えられるように口に出して覚えて慣れておくため。

この3つのメリットを使っていない繰り返しですと、

「このCCは自分の話をちゃんと聞いてくれているのだろうか」と、

思われるでしょうし、不信感を持たれる可能性もあります。

なんか都合よく聞かれている印象を持たれる方もいるのではないでしょうか。

それと、繰り返し≠オウム返しです。 

※キャリコン義塾テキスト第2版をお持ちの方は、

9ページCC4の要約文を参考にして下さい。

覚えておくと、おそらくそのまま使えるはずですから、

いざという時に楽だと思います。

 

CL5 

はい。  

CC5

もう少し詳しくお話頂けますか。

 

チャンクダウン

KA

「もう少し詳しく」で思考をほぐす良い質問の仕方です。

CLは悩み抜いて自己資源(リソースを)整理出来ていませんから、

初めは悩みという「こんがらがった」大きな塊をほぐすような質問、

「開かれた質問」がCLにとっても大切ですし、

我々CC視点の問題把握をするためにも有効な技法です。

 

CL6 

今までは研究開発の仕事をしていて、仕事なんかは特に問題なくやっていたんです。

部署異動してからは検査の最終工程の方の仕事をやっているんですけど、

プレッシャーていうかミスが許されない仕事なんで、結構神経使うんですよね。

今までそういう仕事の経験も無かったので、そういうところで責任というか、

主任としてやらせてもらってるので、ちょっとプレッシャーに感じて

疲れちゃっているのかなって思いますね。 

CC6 

そうなんですね、今、最終工程の検査のところにいらっしゃって、

ミスが許されなくプレッシャーに感じているということですね。 

 

CL7

はい。 

CC7 

今、お仕事のどういうところにプレッシャーを感じてらっしゃるんですかね。

 

「感情への応答」

KA

感情への応答をして頂くのはとても良いのですが・・・、

プレッシャーを感じた理由はすでに言ってませんでしょうか?

ここでは「プレッシャーを感じる仕事についてどう思うか」、

又は、「神経を使って疲れる仕事についてどう思うか」、

などの問いかけを工夫した方が良いと思います。

何故かというと・・・、

緊張の連続で疲れている原因や問題が、仕事内容にあるのか、

コミュニケーション不足にあるのか、はたまた第三の問題があるのか、

問題把握するための「問いかけ」が大切だからです。

感情を深掘りする質問がループしない方が、

早く「問題の本質」に近づけるのではと思います。

CLに「さっき言ったじゃん!聞いてるのかな?」と、

疑われたり、思われることも無いはずです。

私はCL役をして少し困ってしまいましたので、それが次のCL8に出ています。

 

CL8 

やっぱりミスが・・・、

最終工程で私を抜けてしまうとお客さんのところに行ってしまうので、

そうすると私の責任になりますんで、

そこできちんと仕上げなければいけないっていうのがありますから

そこは結構プレッシャーを感じますよね。

みんなに迷惑をかけてしまうし、今までそういう経験はあまりなかったので。

CC8 

そうですか、ニシワキさんは今まで最終工程の仕事で

お客様に渡す商品の確認ということでミスが許されないということで、

今まで経験がないので疲れやすいということですか。 

 

CL9 

ちょっとプレッシャーがあって疲れてますかね。 

CC9 

その最終工程の中、

ミスが許されないっていうのは相当なプレッシャーですよね。 

 

「伝え返し」でCLの思いを傾聴する

KA

そのままCLに要約して繰り返すことが「聴く」姿勢で、

CLをその姿勢に導き励ますことになります。

声や表情なども含めて感情に寄り添っていて良かったと思います。

 

CL10 

はい、今までは研究開発で何か生み出す方だったので、

失敗することによって何か責任を負うってことも無かったんですけれども、

実際に開発の方で成績ややりがいを見つけてきたので今はそう感じます。 

CC10 

そうですか、今、研究開発でやりがいを感じてらっしゃったってことなんですが、

研究開発のやりがいなどを少し教えて頂きたいんですけれども。 

 

グッドポイント「トランジションの前後」

KA

ここをグッドポイントにしたのは、トランジションの前後、

いわゆる、この相談者が悩む前の状況を思いさせることで、

この転機をどのように乗り越えるかという受け取り方や、

乗り越えるための前向きさをCLから引出す必要があると考えます。 www.careerlife.jp

シュロスバーグ氏も提唱していますが、キャリアの転換とは、

社会的・組織的要因によってもたらされるものですから、

自らこれを上手にキャリアマネジメントする工夫が大切になります。

そのためにも上手くいっていた頃のことを気付かせるという、

自己変容を支援するような関わり方が大切だと私は思っています。

 

おわりに 

次回は、

【第19回キャリコン2級実技面接/仮想ロールプレイケース2】中  

www.careerlife.jp

へ続きます。 

 

本日もお忙しいところ、

お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

試験対策講座関連の過去記事はこちらです、

合わせてお読み頂けると大変ありがたいです。  

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

www.careerlife.jp

 

 

Copyright©2017-2023careerlife All Right reserved